【初心者必見】株式投資種類/個別株・ETF・投資信託について

役立情報
この記事は約4分で読めます。



  

株式投資とは
 
今回は、その中でも株式投資について投稿します。
 
私は、本格的に投資を始めたのが2020年と、まだ1年程度です。
小遣い投資なので、多くの資金が無い中、元本100万円弱ですが
今はトータルリターンで110万円超えと、10%以上の利益を得ています。
 
また、株主優待で、タダで外食できたりしているので、投資をして
良かったと心から思っています。
 
 

株式って何を購入したら良いの?

海外も視野に入れたほうが良いよ。

①日本株

②アメリカ株

③先進国株

④新興国株

 

日本に住んでいるから、

海外の株って怖いイメージが。

 

分散投資が重要よ。

あと、何を優先させるのか?

A.株主優待

B.配当金

C.ハイリターン(ハイリスク)

 

A~C全部魅力的だけど~

うーん。。。

 
株式投資を始めたとき、私はAの株主優待に着目しました。
優待っていう優越感を味わいたいなと。
 
今は、種々作戦を立てて、ポートフォリオを組んでいます。
具体的には、バリュー株で配当狙い+成長を加味。
 
ハイパーグロース株は、リスクが高いため、あまり購入していません。
 



株式投資先
 メリットデメリット
①日本株

株主優待がある銘柄有

(100株~が多い)

馴染みがある

成長性が海外より低い
②アメリカ株

持続的な成長性が高い

1株~購入できる

年4回配当がある銘柄が多い

株主優待が無い

馴染みのある銘柄が少ない

③先進国株

アメリカ株含む

比較的安定的に成長

株主優待が無い

馴染みのある銘柄が少ない

④新興国株将来性将来性に不安も
 
私のポートフォリオは別投稿で推移と詳細を示しますが
一例を下記にて。
 



①日本株
株主優待狙い;すかいらーく → トリドールに乗り換えしたところ
配当狙い;ENEOS、りそな銀行、東京個別指導学院
分散投資;投資信託として、ひふみプラス、eMAXIS Slim 国内株式(日経平均)
分散投資としては「積み立てNISA」を使用しています。
配当狙い株を短期ポートフォリオとして、様々な銘柄にローテーションできればと思っています。



 
 
②アメリカ株
配当狙い;エクソンモービル、コカ・コーラ、ベライゾン、ウォルグリーン
ハイリターン;エクソンモービル →コロナ禍で下がりきったときに購入しているため
 
配当狙い株は、オールドカンパニーが配当利回りが高いです。著しい成長は見込めない
ことが多いですが、配当利回りがおいしい為、値崩れもしにくく、比較的安定しています。
購入した時が、コロナで大暴落した後に購入したので、各銘柄利益が多く出ています。
 
 
ハイリターン株は、GAFAM=Google、Amazon、FaceBook、apple、Microsoftが
中心ですが、高すぎて・・・
 
GAFAMは、ナスダックに上場しているので、ナスダック連動型として投資信託を少しだけ購入しています。
でも上がり切ったところだったので、お遊び程度。
 
 
分散投資として、
・SPDR;ポートフォリオS&P500高配当ETF  ※ETF
・SBIバンガードS&P500
を持っています。SBIバンガードS&P500は「積み立てNISA」です。
今後、これをメインに積み立てしていこうと思っています。
 
 
ポートフォリオとして、日本株が主軸でしたが、徐々にアメリカ株へシフトしています。
日経平均株価は好調ですが、中長期的に考えたときにアメリカ株を基調に考えた方が
成長性が高いと判断したためです。
また、アメリカ株は年4回の配当がある銘柄が多い為、おいしいです。



 
③先進国株 ④新興国株
分散投資として投資信託を持っています。
 
eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)
eMAXIS Slim 新興国株式インデックス
新生・UTIインドファンド
全世界株式も中心はアメリカのポートフォリオのものです。
 
eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)は、「積み立てNISA」を使用しています。
これから長い期間において、インドは中国に次ぐ高成長国となります。
今のうちにコツコツと仕込みを行う予定です。
 
それぞれの投資信託やETFの詳細は別投稿でまとめます。
 
以上、私の投資先の一部をご紹介しました。
 
 
様々な国向けで分散投資をしていた方が良いです。
でもメインはアメリカ株!
 
アメリカ株を主軸として、日本株、先進国株、新興国株を一定の比率
持ち合わせると良いと思います。



 
 
 
 

コメント

タイトルとURLをコピーしました