【アメリカ・日本株】週間振り返り~2022年9月2週目

2022年9月2週日米相場振り返り市場振り返り
この記事は約36分で読めます。

2022年9月5日~9月9日までの株式市場振り返りです。

今週は回復しましたね!

●NYダウ:+2.66%

●NASDAQ総合指数:+4.14%
●S&P500:+3.65%
●日経平均:+2.04%
●TOPIX:+1.83%
●マザーズ:+3.24%
と日米主要全指数大きく上昇しました。
特にハイテク株が多いNASDAQとマザーズが大きく上げています。

今週は大きなイベントは少なかったですが、
・ISM非製造業景気指数:市場は底堅い
・パウエルFRB議長の想定通りのタカ派発言

・ヨーロッパ中央銀行の0.75%利上げ
がありました。そのことからアメリカの長期金利は上昇しています。
アメリカの長期金利が上昇したことからドルが強くなっており、円安が大きく進みました。

9/6にISM非製造業景気指数が発表されました。
・前月:56.7
・予想:55.3
/・結果:56.9/
前月と予想よりも良い結果であり、景気が下がってきてはいるものの底堅い内容を示唆しました。
この結果により、9月FOMCは0.75%になる予想が高まりました。

アメリカISM非製造業景気指数

9/8にFRBパウエル議長の発言がありました。
インフレが緩和されるまで、金融政策を緩めることは無いとするジャクソンホールでの発言から特段変化しませんでした。
これで9月の利上げ幅は0.75%がほぼ決定的だと市場は捉えています。
9/9時点のFedWatchでは、市場参加者の91%が0.75%利上げになると予想しています。

2022年9月利上げ予想fedWatch

 

こうした背景から、長期金利は右肩上がりで上昇しています。
ただ0.75%を織り込んだ形となっているため、一旦は天井を付けた可能性があります。また、近い将来のリセッションの兆候である長短金利差(10年と2年差)は2か月以上逆イールド状態が続いています。

アメリカ10年債利回り日足チャート

アメリカ10年と2年債利回り差日足チャート

金利と株価について下記記事にて詳しく記載しています。

金利は逆イールド状態であることから、すぐにはリセッションにはならなくても、近い将来はリセッションが確実になってきています。
リセッションに強いセクターを下記記事でまとめています。

長期金利が上昇していることから、強いドルとなり相対的に円安が大きく進みました。145円間際まで一気に上昇した後、そこで反落しました。また9/9に黒田日銀総裁発言があり、円高に一旦戻しています。

為替ドル案日足チャート

サポートラインも下抜けてしまい、原油価格は下落傾向が続いていますが、予想が難しい状態となっています。

原油価格WTI日足チャート

9月FOMCで0.75%利上げが確実視されてきました。
織り込みも進んできており、悲観ムードも安定してきたこともあり株価は一旦上昇したものと思います。
次週9/13にアメリカ消費者物価指数が発表されます。
その結果で株価は変動する可能性があるため注意は必要です。

本投稿は、日本とアメリカ株式市場の振り返りをしています。
 ①日米主要株価指数について
 ②日本市場振り返り:セクター成績
 ③アメリカ市場振り返り:セクター成績
  好不調3セクターをピックアップして分析しています。
 ④アメリカ主要銘柄決算内容
の順でまとめています。

主要指数成績

 

2022年9月2週日米主要株価指数結果

2022年日米主要株価指数結果

全指数プラスとなり、特にハイテク株が多いNASDAQ総合指数とマザーズ指数が大きく上昇しました。アメリカの指数は先週分のマイナスをほぼ回収しました。
日経平均とTOPIXは2021年末比で、あと一歩まで再び迫ってきています。

昨年末比で見ると、
・ハイテク関連株が多い、NASDAQとマザーズは大きくマイナス
・時価総額が高く大型株の影響が強いNYダウやTOPIXは「マシ」な結果
大型エコノミー株は、配当も多く入る銘柄が多いため、このようなボラティリティが高い相場では安心感があります。

日本市場振り

日経平均日足チャート

 

日経平均日足チャート

100日移動平均線が下値サポートとして機能した形で、そこから反発して今週は終了しました。

主要指数結果

2022年9月2週日本主要株価指数結果

日経平均は50日移動平均線(紫)が意識される抵抗線で、そこをブレイクしてしまった9/7は100日移動平均線(黄)が下値抵抗線として機能した形となって反発しました。

TOPIXも同じように移動平均線を意識された展開となっています。

マザーズは50日移動平均線(紫)が下値を支えて右肩上がりに上昇していることが分かります。

セクター成績

nikkei225jp.comは日経平均ヒートマップとしての使い方が有用です。
また、世界各国株式相場やコモディティ、仮想通貨、為替についての情報も盛り沢山なサイトです。

2022年9月週東証セクターヒートマップ

2022年東証セクター成績

2022年9月2週東証セクター成績TOP10

プラスは29業種、マイナスは4業種とほぼプラスが占めています。

日本郵船社長の「2022年末でコンテナ船も落ち着いてくる」という趣旨の発言があり、株価が急落した影響で海運がワーストでした。
そうしたことや原油価格下落を受け、鉱業株も下落しています。

一方でアメリカ株価上昇を受け、精密機器や機械などのハイテク関連株が上昇しました。
また、アメリカ同様に素材株も上昇しています。

アメリカ市場振り返り

日足チャート

2022年9月2週アメリカ主要株価指数結果

祝日明けの9/6は下落しましたが、9/7以降は大きく回復したことが分かります。
50日移動平均線(紫)と100日移動平均線(黄)がNASDAQ総合指数でゴールデンクロスして株価は上昇したことが分かります。NYダウとS&P500もゴールデンクロスしつつある状態であり、チャートからは株価が上昇トレンドに転換するような形になってきたことが分かります。あとは9/13の消費者物価指数(CPI)次第。

ヒートマップ

finvizはアメリカ市場全体を把握するのに有用なサイトです。
ヒートマップとして物凄く有益ですし、セクターや各銘柄の調子が一気に分かります。
しかも無料です。

2022年9月2週アメリカヒートマップ

全セクター緑が多く、全面高になっていることが分かります。

セクター別成績

2022年アメリカセクター成績

先週は全セクターマイナスであったのに対し、今週は全セクタープラスとなりました。
極端に反応し、市場が一喜一憂していることが分かります。

通常ドル高の場合コモディティは弱いことが多いのですが、今週はコモディティが大きく上昇しました。また、長期金利が上昇したことから金融株が大きく上昇しています。

TOP:素材:+5.89%

先週大きく下げたセクターでしたが、今週は大きく反発しました。
なかでも貴金属がジャンプアップしています。

分類1週間1か月3か月6か月1年年初来
その他の貴金属と鉱業14.24%-4.80%-18.04%-39.62%-39.22%-31.19%
12.65%-15.12%-17.87%-40.36%-35.96%-30.63%
10.76%3.23%-18.54%-30.99%-8.96%-18.46%
8.64%-6.02%-19.71%-36.02%-20.69%-21.33%
アルミニウム8.54%-2.49%-10.23%-37.54%-8.40%-18.14%
その他の工業用金属および鉱業7.75%-2.73%-18.45%-20.62%-10.72%-4.65%
7.15%-3.00%-4.40%-11.33%-10.09%-2.88%
特殊化学品4.56%-2.68%-6.40%2.03%-12.41%-18.44%
化学品4.45%-2.62%-10.67%-4.80%-5.38%-11.83%
農業投入物4.04%2.70%3.11%-3.52%42.43%20.09%
建材3.45%-4.26%1.30%-7.51%-19.51%-25.80%
紙・紙製品0.86%-7.14%-13.55%-18.17%-17.10%-11.50%
木材と木材生産0.09%-8.22%-5.01%-9.15%13.88%-9.18%
原料炭-2.00%3.49%-16.26%-16.69%56.16%47.02%

No.2:一般消費財:+4.02%

テスラやアマゾンといったグロース株が大きく上昇しています。

会社ティッカー1週間1か月3か月6か月1年年初来
テスラTSLA8.13%1.81%25.02%7.25%19.10%-14.93%
ロウズカンパニーLOW5.05%2.10%5.85%-8.26%1.30%-20.44%
アマゾンAMZN4.26%-6.60%14.74%-9.23%-23.50%-20.06%
ナイキNKE4.21%-1.92%-6.43%-11.95%-32.06%-33.42%
スターバックスSBUX3.85%2.54%12.39%1.76%-25.34%-24.18%
ホームデポHD2.18%-3.79%-0.03%-5.71%-9.65%-27.77%
マクドナルドMCD1.19%-0.70%7.17%16.90%8.76%-3.19%
トヨタ自動車TM-0.82%-7.79%-11.50%-11.46%-19.15%-21.43%
アリババBABA-1.68%-0.31%-16.16%-0.84%-44.93%-22.43%

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

No.3:金融:+3.36%

長期金利が上昇した分、銀行株が上昇しています。

会社ティッカー1週間1か月3か月6か月1年年初来
バンクオブアメリカBAC4.39%-0.37%1.25%-14.09%-14.63%-21.47%
JPモルガンJPM4.07%0.66%-4.90%-9.62%-25.14%-24.74%
モルガンスタンレーMS3.82%0.64%10.23%4.19%-13.85%-8.86%
ウェルズファーゴWFC3.73%2.26%6.23%-7.51%2.19%-5.52%
マスターカードMA3.26%-4.96%-3.77%3.47%-4.43%-6.53%
ビザ2.53%-3.25%-0.44%3.65%-9.80%-5.31%
バークシャーハサウェイBRK-B1.18%-3.16%-5.00%-12.15%2.57%-4.42%

 

 

 

 

 

 

 

 

ワースト1:生活必需品:+1.12%

ワーストですがプラス。ボラティリティが低いセクターです。
大手銘柄すべてプラスとなっています。

会社ティッカー1週間1か月3か月6か月1年年初来
ユニリーバUL2.45%-4.90%1.81%3.74%-16.12%-14.46%
ウォルマートWMT1.75%5.96%13.07%-4.06%-6.54%-5.43%
コストコCOST1.40%-0.60%13.67%0.72%15.16%-5.48%
フィリップモリスPM0.60%-1.09%-4.55%5.63%-5.38%2.17%
コカ・コーラKO0.52%-2.09%0.84%7.67%11.56%5.25%
プロテクター&ギャンブルPG0.23%-4.33%-1.78%-3.44%-2.80%-14.44%
ペプシコPEP0.21%-1.55%6.41%12.11%11.23%-0.28%

 

 

 

 

 

 

 

 

ワースト2:コミュニケーションサービス:+1.16%

会社ティッカー1週間1か月3か月6か月1年年初来
ウォルトディズニーDIS2.35%2.45%11.50%-13.81%-38.05%-25.64%
メタプラットフォームズMETA2.29%-5.15%-8.07%-13.35%-55.25%-49.71%
ネットフリックスNFLX1.53%-4.32%21.17%-34.53%-60.91%-61.23%
TモバイルTMUS1.24%0.59%9.53%17.94%10.85%25.63%
ベライゾンVZ1.03%-5.80%-17.08%-20.65%-22.41%-18.71%
アルファベットGOOGL0.83%-7.56%-3.64%-16.45%-22.91%-23.61%
AT&TT-2.69%-5.44%-18.44%-3.00%-17.97%-8.56%
コムキャストCMCSA-3.98%-9.06%-16.00%-21.94%-40.51%-29.60%

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ワースト3:エネルギー :+2.14%

下落傾向とは言えまだ強いセクターです。

会社ティッカー1週間1か月3か月6か月1年年初来
シェブロンCVX2.85%2.66%-9.89%-6.35%66.64%36.32%
エクソンモービルXOM2.80%5.52%-5.70%13.05%78.41%57.71%
シェルSHEL2.39%0.98%-9.88%3.79%36.34%23.62%

 

 

 

 

アメリカ主要銘柄決算内容

アナリスト予想:ファクトセットが調査したアナリスト予想の平均(FactSetコンセンサス)を使用
マネックス証券参照。無い場合は、https://jp.investing.com/を参照

今週は大手小売り業の決算でした。明暗が分かれる結果となっています。

ニオ (NIO)

2Qの業績は増収減益

売上高前年同期比 21.8増の 84.5億ドル。アナリスト予想より+4.6%
EPS前年同期の水準から0.92ドル減で赤字拡大。アナリスト予想より-0.15ドル

前年度・予想よりも大きく増収
ただEPSは赤字幅拡大で予想よりも悪い結果
株価は上昇しています。

 

 

ゲームストップ (GME)

2Qの業績は減収増益

売上高前年同期比 3.4%減の11.4億ドル。アナリスト予想より-10.2%
EPS前年同期の水準から0.31ドル増で赤字縮小。アナリスト予想より+0.07ドル

売上高は減収であり、予想よりも大きくマイナスでした。
EPSは赤字幅縮小で予想を上回る内容でした。
株価は上昇しています。

 

 

ドキュサイン (DOCU)

2Qの業績は増収減益

売上高前年同期比 21.6%増の6.2億ドル。アナリスト予想より+3.3%
EPS前年同期の水準から0.03ドル減。アナリスト予想より+0.01ドル

対前年度比で大きく売上高を伸ばしています。
EPSは減少ながら、予想を若干上回る内容
ガイダンスも良好であり、株価は大きく上昇しています。

 

 

 

次週のアメリカ株決算は、ソフトウェア大手オラクル、アドビに注目です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました