
2023年3月15日の株式市場振り返りをまとめました。
復習して明日の投資に備えましょう♪

3月15日は、万国博デー。
1970年のこの日に大阪万博の開幕式が行われたそうです。
高度経済成長期を受け、アメリカを追い付け追い越せの勢いがあった時代。現在の日本は低迷しているけど、明るくしたいですね!

金融リテラシーを上げて、活気のある日本へ!
そのためにも、株式市場で何が起きているのかを把握しておいた方が良いですね!

先週末から慌しい相場になっています。
・3/8:シルバーゲート・キャピタルが自主精算
・3/10:シリコンバレー銀行経営破綻
・3/12:シグネチャーバンク経営破綻
と相次いでアメリカ銀行業に激震が走っています。
その余波は一先ず落ち着いた形で、3/14のアメリカ株は大きく反発しました。また、CPIは予想と一致、もしくは若干の上振れがあった程度だったため、そこまで悪材料とはみられていません。

日本株は3/14に大きく下落しましたが、本日3/15はアメリカ株に追随する形で反発しました。

アメリカ消費者物価指数(CPI)、長期金利、為替、原油価格などとともに株式市場を振り返っていきましょう。日本株については業種別結果を分かりやすくまとめました。
今日の株価は?
・アメリカ株:2023/3/14
・日本株:2023/3/15
終値 | 前日比 | 前日差 | |
NYダウ | 32,155.40 | +1.06% | +336.26 |
NASDAQ | 11,428.15 | +2.14% | +239.31 |
S&P500 | 3,919.29 | +1.65% | +63.53 |
日経平均 | 27,229.48 | +0.03% | +7.44 |
TOPIX | 1,960.12 | +0.65% | +12.58 |
マザーズ | 742.40 | +0.55% | +4.05 |
大きく下落していたグロース株が大きく反発しています。
●日本株
アメリカ株同様に上昇。金融含め大型バリュー株が特に上昇となりました。
こんな人におススメです♪
・不動産投資に興味はあるけど、何から始めたら良いか分からない方
・不動産投資怖そう…というイメージを持たれている方
・サラリーマン給料以外の副収入が欲しい方
世界中が注目!アメリカ消費者物価指数
前月比
総合もコアも予想を上回る結果となりました。
総合 | コア | |
1月 | +0.5% | +0.4% |
2月予想 | +0.3% | +0.3% |
2月結果 | +0.4% | +0.5% |
前月比 詳細
食料品、エネルギーが下落しましたが、他の商品でインフレが根強くコアは上昇
前月比 コア詳細
衣服が高止まり、住居費、輸送サービスが上昇
前年同月比
予想と一致したことは好感されています。
コアの下落幅が鈍化してきていることが気がかりです。
総合 | コア | |
1月 | +6.4% | +5.6% |
2月予想 | +6.0% | +5.5% |
2月結果 | +6.0% | +5.5% |
前年同月比 詳細
食料品、エネルギーが大きく下落➡すべての商品で大幅下落の要因。
しかし他の商品でインフレが根強く、コアの下落幅は小さいものとなっています。
前年同月比 コア詳細
・住居費が右肩上がり
・輸送サービスが高止まり
➡コアの下落幅が小さい要因となっています。
株式以外の重要指標
2023年FOMC時 金利見通し

・3月FOMCでの利上げが「無い」という確率も急上昇
・利上げがあっても3月で打ち止め
・ターミナルレートが5.00~5.25%となる確率が最も高い
・9月に利下げ開始
現時点のシナリオ)
・2023年3月:利上げ無 or +0.25%
・2023年5月:利上げ無 or +0.25%
・2023年6月以降順次利下げ
CPI結果が出てからも大きな変化が無く推移しています。
2023年3月FOMC時 利上げ確率
パウエル議長発言後、一気に0.50%利上げ確率が上昇しました。
しかしながら先週末からの銀行株破綻で様子が一気に変化し、3月FOMCでの利上げ無しという確率が一気に約4割に達しています。
アメリカ長期金利推移(10年債利回り)
・2年金利:4.079%
・5年金利:3.692%
・10年金利:3.541%
・30年金利:3.686%
短期側が特に急落(国債価格急騰)
金利と株価について下記記事にて詳しく記載しています。
金利は逆イールド状態であることから、すぐにはリセッションにはならなくても、近い将来はリセッションが確実になってきています。
リセッションに強いセクターを下記記事でまとめています。
2023年の市場動向について、為替と長期金利の観点から予測しました。
為替(ドル円)
3/10シリコンバレー銀行経営破綻でドル安に振れた為、133円台まで円高になっています。
50日移動平均線(紫ライン)と100日移動平均線(黄ライン)の間に挟まっている状態です。
原油価格WTI
下値サポートライン70USDを目指す展開になっています。
S&P500ヒートマップ
・3/13まで大幅下落
・預金者に対してセーフティーネットOK
・CPIは前月比では予想超え。前年同月比で予想と一致
➡ひとまず大きなリスクは避けられたため、株高へ。
金融、半導体・GAFAMなどのグロース株が特に上昇となりました。
逆にディフェンシブ・バリュー株の生活必需品が小幅上昇となっています。
日本市場振り返り
・昨日まで大幅下落していた銘柄が反発
➡銀行・保険・バリュー株が上昇
~日足チャート~
下値(赤丸)、上値(黄丸)の三角持ち合いを先週は上回りましたが、3/14の急落で元のレンジに戻ってしまっています。
日経平均ヒートマップ
nikkei225jp.comは日経平均ヒートマップとしての使い方が有用です。
また、世界各国株式相場やコモディティ、仮想通貨、為替についての情報も盛り沢山なサイトです。
【銘柄数】値上がりが多数
・値上がり:170銘柄
・変化無し:1銘柄
・値下がり:54銘柄
【セクター】上昇業種が多数
・上昇:26業種
・下落:7業種
業種成績 上位/下位5業種
3/14まで大幅下落していた、金融関連が大幅反発しています。
逆に昨日上昇していた陸運業が最下位となりました。
5日間結果 | 業種 | 変化率 |
1位 | 倉庫・運輸関連業 | -0.75% |
2位 | 食料品 | -1.14% |
3位 | 医薬品 | -1.37% |
4位 | 電気・ガス業 | -1.74% |
5位 | 海運業 | -1.82% |
1か月結果 | 業種 | 変化率 |
1位 | 鉄鋼 | 13.20% |
2位 | 海運業 | 7.80% |
3位 | ゴム製品 | 4.98% |
4位 | 建設業 | 4.97% |
5位 | 倉庫・運輸関連業 | 4.80% |
上昇銘柄
寄与度上位 | 寄与度 | 前日比 |
アドバンテスト | +19.86 | ▲2.63% |
ファナック | +4.97 | ▲0.63% |
東京海上ホールディングス | +4.91 | ▲3.65% |
信越化学工業 | +3.25 | ▲0.47% |
積水ハウス | +2.76 | ▲3.07% |
豊田通商 | +2.74 | ▲1.49% |
京セラ | +2.67 | ▲0.59% |
武田薬品工業 | +2.40 | ▲1.64% |
セイコーエプソン | +2.40 | ▲1.94% |
日東電工 | +2.40 | ▲0.83% |
昨日まで大幅下落していた金融関連株が買戻し
●銀行業
・三菱UFJ:+4.7%
・三井住友:+3.1%
・みずほ:+2.0%
・ゆうちょ:+3.6%
・りそな:+4.1%
●保険業
・東京海上:+3.7%
・第一生命:+1.9%
・MS&AD:+2.9%
・SOMPO:+2.6%
・T&DHD:+1.7%
●その他金融
・オリックス:+2.0%
・三菱HCキャピタル:+1.7%
●証券商品先物
・野村証券:+1.3%
・SBI:+1.2%
・大和証券:+0.3%
・ジャフコ:+1.3%
・マネックス:+2.0%
アメリカでSOX指数が上昇➡日本半導体株も上昇
・レーザーテック:+0.1%
・東京エレクトロン:+0.1%
・アドバンテスト:+2.6%
・ルネサス:+1.7%
・SCREEN:+2.0%
・SUMCO:+0.5%
・信越化学:+0.5%
下落銘柄
寄与度下位 | 寄与度 | 前日比 |
ファーストリテイリング | -49.31 | ▼1.69% |
ソフトバンクグループ | -14.59 | ▼1.41% |
テルモ | -5.20 | ▼1.06% |
日本電産 | -4.79 | ▼2.65% |
オムロン | -4.55 | ▼1.78% |
エムスリー | -3.29 | ▼1.20% |
NTTデータ | -3.08 | ▼1.05% |
オリンパス | -2.74 | ▼0.87% |
TDK | -2.05 | ▼0.44% |
リクルートホールディングス | -1.95 | ▼0.56% |
・ファーストリテイリング:1.7%
・ソフトバンクグループ:-1.4%
・ダイキン:-0.2%
・テルモ:-1.1%
・TDK:-0.4%
・リクルート:-0.6%
陸運業が最下位
・JR東日本:-2.4%
・JR東海:-1.8%
・JR西日本:-1.3%
・ヤマトHD:-1.3%
・東急:-1.1%
・小田急:-1.6%
株式市場の振り返りは非常に重要です。明日からの投資のヒントが隠されているかも⁉
●短期投資:日々の振り返り
●中期投資:週間振り返り
●長期投資:月間振り返り
コメント