
2023年3月8日の株式市場振り返りをまとめました。
明日の投資にも復習は重要です。

3/8は、ビールサーバーの日だそうです。
「サー(3)バー(8)」から来ているようです。
投資結果を上げて乾杯と行きたいですね‼

パウエルさんのタカ派発言でアメリカ株下落…
でも日本株は引き続き堅調でした☆

市場想定よりもパウエル議長は「タカ派」でした。
その影響で、3/7のアメリカ株は長期金利(特に2年以下)が上昇➡株価下落と繋がりました。

3/8の日本株は、
・アメリカ株と連動し株価は下落してスタート
・ドル高円安に振れているため、日本株は上昇しやすい構図
・割安株が見直されてきており、上昇機運が高まっている
・中国からのインバンド期待
などが合わさり、引き続き堅調な日となりました。
・日経平均:2022年11月以来の水準回復
・TOPIX:2021年11月以来の水準回復

FRBパウエル議長発言、長期金利や為替、原油価格などとともに株式市場を振り返っていきましょう。日本株については業種別結果を分かりやすくまとめました。
今日の株価は?
・アメリカ株:2023/3/7
・日本株:2023/3/8
終値 | 前日比 | 前日差 | |
NYダウ | 32,856.46 | -1.72% | -574.98 |
NASDAQ | 11,530.33 | -1.25% | -145.41 |
S&P500 | 3,986.37 | -1.53% | -62.05 |
日経平均 | 28,444.19 | +0.48% | +135.03 |
TOPIX | 2,051.21 | +0.30% | +6.23 |
マザーズ | 773.82 | +0.08% | +0.58 |
・パウエル議長発言により長期金利(特に2年債以下)が上昇
・長期的な政策金利予測が上昇(金融引き締めが加速見込み)
などで株価が大きく下落となりました。
パウエル議長発言を跳ね返しています。ここ最近強い状態が続いており、特にバリュー株が多いTOPIXが非常に堅調に推移しています。
こんな人におススメです♪
・不動産投資に興味はあるけど、何から始めたら良いか分からない方
・不動産投資怖そう…というイメージを持たれている方
・サラリーマン給料以外の副収入が欲しい方
FRBパウエル議長のタカ派コメント
・必要に応じて利上げペース加速
➡3月FOMCでの0.50%利上げを示唆
・ターミナルレートが従来想定より高くなる可能性
➡5.25~5.50%でしたが、発言後5.50~5.75%へ織り込みされる
・最近の経済指標は予想より強すぎる
・目標インフレ率(2.0%)への道のりは長く、浮き沈みが出る可能性
・金融引き締めは当面維持することが必要
株式以外の重要指標
2023年FOMC時 金利見通し

更に5.75~6.00%の確率も大きく上昇しています。
現時点のシナリオ)
・2023年3月:+0.50%
・2023年5月:+0.25%
・2023年6月:+0.25% ここがターミナルレート:5.50~5.75%
→FOMCドットチャートでは、2023年末で5.1%(中央値)であり、
それを超えた予想となっています。
3月FOMCでドットチャートが更新されるため注目です。
2023年3月FOMC時 利上げ確率
パウエル議長発言後、一気に0.50%利上げ確率が上昇しました。
利上げ幅 | パウエル議長発言 前 | パウエル議長発言 後 |
+0.25% | 72% | 30% |
+0.50% | 28% | 70% |
アメリカ長期金利推移(10年債利回り)
3/7深夜のパウエル議長発言で短期金利が上昇しましたが、10年金利は4.0%が壁になり、大きな変化が無い結果でした。
・2年金利:5.038%
・5年金利:4.331%
・10年金利:3.974%
・30年金利:3.886%
10年と2年で逆イールド➡リセッション兆候は変わらず。
パウエル議長発言で短期側が急上昇
➡10年と2年差がマイナス1%超え

金利と株価について下記記事にて詳しく記載しています。
金利は逆イールド状態であることから、すぐにはリセッションにはならなくても、近い将来はリセッションが確実になってきています。
リセッションに強いセクターを下記記事でまとめています。
2023年の市場動向について、為替と長期金利の観点から予測しました。
為替(ドル円)
先週は一時137円台に乗せましたが、200日移動平均線(赤ライン)で反落となりました。3/6,7と上昇し再度100日移動平均線(黄色ライン)まで来ています。
パウエル議長で200日移動平均線まで上昇。
原油価格WTI
S&P500ヒートマップ
中でもドル指数と逆相関の関係の貴金属(素材株)とローン金利による影響が強い不動産セクターが下落しています。
日本市場振り返り
・米国株下落に伴い、取引開始直後は下落
・円安が好感され株価上昇
・割安株注目+中国からのインバンド期待
➡2021年11月水準まで上昇
~日足チャート~
サポートラインで複数回反発(赤丸)してきています。
上値レジスタンスライン(黄丸)と収束している移動平均線が近づいているため、トレンド転換する期待がありました。そして3/3に上値レジスタンスラインを一気に上抜けしています。2022年11月24日以来の高水準。
日経平均ヒートマップ
nikkei225jp.comは日経平均ヒートマップとしての使い方が有用です。
また、世界各国株式相場やコモディティ、仮想通貨、為替についての情報も盛り沢山なサイトです。
【銘柄数】上昇銘柄が多数
・値上がり:137銘柄
・変化無し:8銘柄
・値下がり:80銘柄
【セクター】上昇業種が多数
・上昇:24業種
・下落:9業種
業種成績 上位/下位5業種
インバンド株、バリュー株中心に上昇
原油価格下落で石油関連株が下落
5日間結果 | 業種 | 変化率 |
1位 | 精密機器 | 4.65% |
2位 | 卸売業 | 4.63% |
3位 | 小売業 | 4.52% |
4位 | 鉄鋼 | 4.27% |
5位 | 倉庫・運輸関連業 | 3.75% |
1か月結果 | 業種 | 変化率 |
1位 | 鉄鋼 | 18.06% |
2位 | 海運業 | 12.83% |
3位 | ゴム製品 | 12.06% |
4位 | 鉱業 | 10.88% |
5位 | 卸売業 | 9.95% |
上昇銘柄
寄与度上位 | 寄与度 | 前日比 |
ファーストリテイリング | +53.93 | ▲1.81% |
TDK | +8.73 | ▲1.78% |
アドバンテスト | +8.22 | ▲1.07% |
オリンパス | +6.99 | ▲2.13% |
KDDI | +6.16 | ▲0.74% |
京セラ | +5.82 | ▲1.25% |
オムロン | +4.04 | ▲1.56% |
電通 | +3.42 | ▲2.21% |
安川電機 | +3.08 | ▲1.62% |
太陽誘電 | +3.08 | ▲2.14% |
インバンド期待
●陸運
・JR東日本:+1.8%
・JR東海:+2.6%
・JR西日本:+2.7%
・東急:+2.3%
●空運
・JAL:+1.5%
・ANA:+0.4%
●小売り
・ファーストリテイリング:+1.8%
2/27株式分割も好材料
・7&i:+1.1%
・マツキヨ:+3.9%
・ニトリ:+1.6%
・三越伊勢丹:+4.4%
・パンパシフィック:+2.3%
・高島屋:+4.5%
・Jフロント:+4.3%
バリュー株として建設業好調。6日連続上昇
・清水建設:+2.7%
・大林組:+1.6%
・積水ハウス:+0.9%
・大和ハウス:+1.0%
下落銘柄
寄与度下位 | 寄与度 | 前日比 |
ソフトバンクグループ | -7.81 | ▼0.66% |
リクルートホールディングス | -7.70 | ▼2.02% |
住友金属鉱山 | -3.06 | ▼3.33% |
信越化学工業 | -2.57 | ▼0.37% |
ファナック | -2.57 | ▼0.31% |
東京エレクトロン | -2.40 | ▼0.15% |
ネクソン | -2.05 | ▼0.97% |
豊田通商 | -2.05 | ▼1.04% |
バンダイナムコHD | -1.92 | ▼0.65% |
味の素 | -1.81 | ▼1.20% |
上昇が続いていた商社株も一旦利確?
・INPEX:-2.5%
・出光興産:-1.1%
・コスモエネルギー:-2.9%
・富士石油:-0.7%
・三菱商事:-0.7%
・三井物産:-0.4%
・伊藤忠:-0.9%
・丸紅:-0.2%
株式市場の振り返りは非常に重要です。明日からの投資のヒントが隠されているかも⁉
●短期投資:日々の振り返り
●中期投資:週間振り返り
●長期投資:月間振り返り
コメント