【ワン・ツー・スリーの日:2023年1月23日】先週末米国株上昇+円安傾向➡日本株上昇!

市場振り返り
この記事は約7分で読めます。

ワン・ツー・スリーの日:2023年1月23日の株式市場振り返りです。

何となく良い日っぽいですね♪
日本株にとっても良い一日でした!

FOMCが1/31~2/1にある為、先週末からブラックアウト期間に入りました。期間に入る前日1/20に、FRBウォラー理事が2月FOMC時に0.25%利上げをすることへの支持を表明しました。

また、先週に発表された経済指標が非常に弱く、FRB金融政策がハト派寄りになっていくと想定されてきています。その影響で、米国株は上昇+ドル安となってきいます。

中国がゼロコロナ撤廃したことを受け、経済が大きく回復していくことが予想されており、日本の素材株やハイテク株含めた輸出関連株が堅調になってきています。

こうした背景から、本日の日本株は堅調に推移しました。

日米主要株式指数

・アメリカ株:2023/1/20
・日本株:2023/1/23

 終値前日比前日比
NYダウ33,375.49+1.00%+330.93
NASDAQ11,140.44+2.66%+288.17
S&P5003,972.61+1.89%+73.76
日経平均26,906.04+1.33%+352.51
TOPIX1,945.38+0.96%+18.51
マザーズ771.58+2.39%+17.99
●アメリカ株
FRBがハト派になるであろうという楽観論が続いており、グロース株中心に大きく上昇しています。

●日本株
長期金利が下落+円安へシフトしたため、グロース株や輸出関連株が上昇しました。

株式以外の重要指標

2023年FOMC時 金利見通し

CMEのFedWatch ツール - CME Group
フェデラル・ファンド(FF)の目標金利に基づくCME FedWatchツールで、次回のFOMC(連邦公開市場委員会)会合までをカウントダウン。ツールを見る
現時点のシナリオ)
・2023年2月:+0.25% 99%の確率。
・2023年3月:+0.25% ここで利上げ打ち止め
・2023年5~9月:維持
・2023年11月以降:順次利下げ ※利下げタイミングは意見が割れている
 →FOMCドットチャートでは、2023年末で5.1%(中央値)であり市場と乖離がある状態

2023年政策金利確率 CME FedWatch

2023年2月FOMC時 利上げ確率

直近の経済指標とウォーラーFRB理事が0.25%利上げ支持を言及したことから、0.25%利上げ確率が99%程度となりました。

2023年2月FOMC時利上げ確率

2023年3月FOMC時 利上げ確率

市場は2月+0.25%、3月+0.25%の利上げ確率が高いと想定しています。

2023年3月FOMC時利上げ確率

アメリカ長期金利推移(10年債利回り)

下落基調の中先週200日移動平均線まで到達。しかしながらその後反発しました。
1/20、1/23と長期金利が上昇しています。

・2年金利:4.189%
・5年金利:3.585%
・10年金利:3.506%
・30年金利:3.687%
10年と2年で逆イールド
→リセッションの兆候は変わらず
 ※10年金利が大幅下落で再度差が拡大

アメリカ10年債券利回り日足チャート

金利と株価について下記記事にて詳しく記載しています。

金利は逆イールド状態であることから、すぐにはリセッションにはならなくても、近い将来はリセッションが確実になってきています。
リセッションに強いセクターを下記記事でまとめています。

2023年の市場動向について、為替と長期金利の観点から予測しました。

為替(ドル円)

下落トレンドの中、レジスタンスラインをアタック中。
上にブレイクするのか、それとも反落するのか注目です。

為替ドル円日足チャート

FX初心者にもおススメ! LINEでサポートもしてくれます♪
初心者も安心のサポート充実【DMM FX】



原油価格WTI

中国景気が回復見込みもあり、原油高方向に行っています。
100日移動平均線(黄色ライン)上まで上昇。

原油価格WTI日足チャート

 

S&P500ヒートマップ

2023/1/20 SP500ヒートマップ

GAFAM含めハイテクグロース株が特に上昇しました。

日本市場振り

米グロース株中心に上昇+円安傾向➡日本株が大きく上昇
・FRBウォラー理事が2月FOMC時0.25%利上げ支持
・米経済指標は急速に落ち込む
・そのため、米政策金利は2023年末には利下げに
 転じるであろうという楽観論が拡大
・中国景気回復の期待感
これらの状況で本日の日本株は上昇しました。

日経平均チャート

2023/1/23日経平均2日間チャート

日経平均日足チャート

サポートラインで複数回反発してきています。
2日連続で大きく上昇しましたが、移動平均線が収束してきており、底入れパターン?

日経平均ヒートマップ

nikkei225jp.comは日経平均ヒートマップとしての使い方が有用です。
また、世界各国株式相場やコモディティ、仮想通貨、為替についての情報も盛り沢山なサイトです。

2023/1/23 日経平均ヒートマップ

アメリカ市場と同様にハイテク値嵩株の大半が大きく上昇

【銘柄数】
・値上がり:182銘柄
・変化無し:4銘柄
・値下がり:39銘柄

【セクター】
上昇:31業種
下落:2業種

半導体関連含めハイテク株、中国輸出関連が強い結果

業種成績 上位/下位5業種

中国経済回復の恩恵が出てくると想定されている鉄鋼・化学などの素材株や機械・電気機器などのハイテク株などが大きく上昇しました。

2023/1/23東証セクター成績上位下位5業種

上昇銘柄

寄与度上位前日比前日比
ファーストリテイリング+68.83 ▲2.66% 
東京エレクトロン+38.35 ▲2.52% 
ソフトバンクグループ+20.96 ▲1.73% 
ダイキン工業+14.90 ▲2.00% 
アドバンテスト+14.38 ▲2.22% 
ファナック+13.53 ▲1.83% 
信越化学工業+11.64 ▲2.02% 
TDK+9.25 ▲2.03% 
KDDI+7.60 ▲0.93% 
第一三共+6.37 ▲1.47% 
<代表銘柄>

中国経済回復期待で鉄鋼株が強い
・日本製鉄:+2.4%
・JFE:1.6%
・神戸製鋼:+2.0%

半導体株:力強さ出始め
・レーザーテック:+2.6%
・東京エレクトロン:+2.5%
・アドバンテスト:+2.2%
・ルネサス:+1.3%

小売業5日連続上昇
・ファーストリテイリング:+2.7%
・7&iHD:+1.4%
・ニトリ:+1.8%
・イオン:+0.8%

下落銘柄

寄与度下位前日比前日比
エーザイ-4.01 ▼1.39% 
アステラス製薬-1.03 ▼0.31% 
三越伊勢丹ホールディングス-0.48 ▼1.00% 
オリンパス-0.41 ▼0.13% 
高島屋-0.38 ▼1.23% 
東京海上ホールディングス-0.36 ▼0.26% 
パナソニック-0.31 ▼0.78% 
千葉銀行-0.31 ▼0.93% 
SOMPOホールディングス-0.26 ▼0.67% 
大和ハウス工業-0.17 ▼0.16% 
<代表銘柄>

電力・ガス株下落TOP
・東京電力:-1.6%
・関西電力:-0.6%
・中部電力:-0.8%
・東京ガス:-0.7%
・大阪ガス:-0.4%
・日産自動車:-3.6%
・マツダ:-5.1%

日本長期金利下落で銀行/保険株下落
・三菱UFJ:-0.1%
・第一生命:-0.1%
・東京海上:-0.3%
・T&DHD:-1.1%
・SOMPO:-0.7%

コメント

タイトルとURLをコピーしました