
2023年1月6日株式市場振り返りです。

アメリカ株下落なのに日本株上昇でしたね。

大体同じ動きをしますからね~。本日は違う動きでした。
・米ADR雇用統計が堅調で、金融引き締め長期化リスク
☞米長期金利上昇で、米国株下落
・米長期金利上昇でドル高円安☞日本株上昇

1/6の夜に米国労働省が発表する雇用統計が注目されています。
先行指標とされるADP雇用統計が非常に強い結果であったため、ここでも高い結果が出ると、株式相場には痛手となると思います。
日米主要株式指数
・アメリカ株:2023/1/5
・日本株:2023/1/6
終値 | 前日比 | 前日比 | |
日経平均 | 25,973.85 | +0.59% | +153.05 |
TOPIX | 1,875.76 | +0.37% | +6.86 |
マザーズ | 720.48 | +0.93% | +6.65 |
NYダウ | 32,930.08 | -1.02% | -339.69 |
NASDAQ | 10,305.24 | -1.47% | -153.52 |
S&P500 | 3,808.10 | -1.16% | -44.87 |
アメリカ株と日本株が対照的な日となりました。
S&P500ヒートマップ
全体的に下落していますが、エネルギーとテレコム(ディフェンシブ)は上昇しました。
アメリカ経済指標
ADP雇用統計
・予想:14.9万人増
・結果:23.5万人増
前月分が上方修正された+12月分が予想を大きく超える結果となり労働市場が非常に強い状態であることが確認されました。その影響で、金融引き締め長期化が懸念され、長期金利上昇➡株安へと繋がりました。
ADP雇用統計 事業規模別雇用統計推移
一方で大手は雇用が減少していることが分かります。
大手企業で職を失った人が、もともと人手不足であった会社に流れてきている状態と思われます。
こんな人におススメです♪
・不動産投資に興味はあるけど、何から始めたら良いか分からない方
・不動産投資怖そう…というイメージを持たれている方
・サラリーマン給料以外の副収入が欲しい方
株式以外の重要指標
2023年FOMC時 金利見通し

FOMC議事発表+ADP雇用統計でターミナルレートが上昇+利下げ時期がやや遅れています。
・2023年2月:+0.25% or +0.50%利上げ 0.50%の確率が上昇
・2023年3月:+0.25%
・2023年5月:+0.25%の追加利上げ
・2023年11or12月以降:順次利下げ
→FOMCドットチャートでは、2023年末で5.1%(中央値)であるため
GAPがあることがネック
※少しずつ利下げするタイミング確率が遅れてきているため、
織り込みが進みつつあります。
アメリカ長期金利推移
1/3,1/4と50日移動平均線(紫ライン)を下落。
しかしながら1/5、1/6と100日移動平均線(黄色ライン)で反発中
金利と株価について下記記事にて詳しく記載しています。
金利は逆イールド状態であることから、すぐにはリセッションにはならなくても、近い将来はリセッションが確実になってきています。
リセッションに強いセクターを下記記事でまとめています。
為替(ドル円)
原油価格WTI
日本市場振り
・米ADP雇用雇用統計が引き続き強い結果
☞金融引き締め長期化懸念で長期金利が上昇し、株価は下落しました。
・円安に振れたため、日本株は上昇
・今夜の米雇用統計見極めにより後場は軟調
日経平均チャート
・25日騰落レシオ:81.12
日経平均ヒートマップ
nikkei225jp.comは日経平均ヒートマップとしての使い方が有用です。
また、世界各国株式相場やコモディティ、仮想通貨、為替についての情報も盛り沢山なサイトです。
ハイテク・輸出関連が上昇しました。
業種成績 上位/下位5業種
海運株上昇トップ。
精密機器や電気機器などのハイテク関連や自動車などの輸出関連が上昇しました。
一方で、金利上昇に伴い不動産業種がワースト。
保険業や銀行などは日銀がイールドカーブコントロール(YCC)の再修正を急がないとコメントしており、その影響で一旦利確調整が入っています。
上昇銘柄
昨日に続き、半導体株や輸出関連として自動車関連が上昇
コメント