【S&P500】一目でセクター・銘柄の調子が分かるヒートマップ「finviz map」 ~アメリカ株投資必須サイトです

finvizヒートマップ アメリカ株投資必須サイトアメリカ株
この記事は約14分で読めます。

今回は、アメリカ株の3大指数であるS&P500の調子が一目で分かるサイト「finviz map」を紹介します。

 

500社全部見てたら切りが無いから大変だよね。

finvizヒートマップは、セクター毎の調子も分かるため、ETFの購入判断にも役に立ちます。

セクター内の銘柄も大型株であれば、一目で分かるようになっているから使い勝手が良いです。

アメリカ株投資する方は特におススメです。むしろ必需品と言っても良いレベル。これだけ使えて無料ってすごいです。

 
投資にも使えるdポイントを貯めよう♪d払いポイントGETモール


 
 

S&P500とは?

概要

アメリカの証券取引所は2つあります。
・ニューヨーク証券取引所(NYSE):比較的歴史のある企業が多い
・NASDAQ証券取引所:新興企業が多く、特にハイテク株が多い

全米市場とS&P500関係図

最注目インデックス

・NYダウ:30社厳選。比較的バリュー要素が強い指数
・NASDAQ総合指数:すべてのNASDAQ上場企業が対象
・NASDAQ100:NASDAQ上場企業の内、時価総額TOP100銘柄
S&P500:大型株約500社で構成
多くの投資家の中ではS&P500が最も注目されている指数となります。

 

S&P500

銘柄数約500
算出方法時価総額加重指数
概要ニューヨーク証券取引所やNASDAQに上場および登録されている銘柄で構成されている。米国株式市場全体に対し約80%の時価総額比率を占めている
採用基準時価総額が82億ドル以上、浮動株時価総額が41億ドル以上
市場規模、流動性、業種等を勘案して選ばれる
アメリカ証券取引所に上場している大型株約500社で構成されている株価指数です。
算出方法として、時価総額加重指数を取っているため、時価総額が高い、超大型株の比率が高いことが特徴です。

構成

S&P500連動ETFのSPYからデータまとめました。(2023/2/22更新分)

構成上位50銘柄

日本でも有名な企業ばかりです。

銘柄名Ticker構成比率
(%)
時価総額
(10億USD)
セクター
アップルAAPL6.662,349.24情報技術
マイクロソフトMSFT5.611,880.83情報技術
アマゾンAMZN2.54969.19一般消費財
アルファベットClass AGOOGL1.64546.70コミュニケーションサービス
バークシャーハサウェイBRK.B1.63394.14金融
テスラTSLA1.61624.50一般消費財
エヌビディアNVDA1.55508.11情報技術
アルファベットClass CGOOG1.45549.35コミュニケーションサービス
ユナイテッドヘルスUNH1.37459.06ヘルスケア
エクソンモービルXOM1.35457.83エネルギー
ジョンソンエンドジョンソンJNJ1.24411.48ヘルスケア
JPモルガンJPM1.22410.98金融
メタプラットフォームズMETA1.15383.01コミュニケーションサービス
ビザV1.08358.50情報技術
プロテクターアンドギャンブルPG1.00330.07生活必需品
ホームデポHD0.91301.17一般消費財
マスターカードMA0.90336.64情報技術
シェブロンCVX0.85311.32エネルギー
メルクMRK0.83276.54ヘルスケア
アッヴィABBV0.80268.95ヘルスケア
イーライリリーLLY0.78311.19ヘルスケア
ペプシコPEP0.73242.64生活必需品
バンクオブアメリカBAC0.72276.05金融
ファイザーPFE0.71239.69ヘルスケア
コカ・コーラKO0.70258.61生活必需品
ブロードコムAVGO0.70243.02情報技術
コストコホールセールCOST0.66222.64生活必需品
サーモフィッシャーTMO0.64216.01ヘルスケア
ウォルマートWMT0.61397.32生活必需品
シスコシステムズCSCO0.61204.13情報技術
マクドナルドMCD0.59196.69一般消費財
ウォルトディズニーDIS0.55186.50コミュニケーションサービス
アボットラボラトリーズABT0.54180.14ヘルスケア
ウェルスファーゴWFC0.52177.27金融
アクセンチュアACN0.51177.21情報技術
ベライゾンVZ0.49164.64コミュニケーションサービス
コムキャストCMCSA0.49159.18コミュニケーションサービス
ダナハーDHR0.49182.65ヘルスケア
セールスフォースCRM0.49161.62情報技術
リンデLIN0.49160.46素材
アドビADBE0.49158.72情報技術
テキサスインスツルメンツTXN0.46154.74情報技術
フィリップモリスPM0.46154.99生活必需品
ブリストルマイヤーズBMY0.45149.47ヘルスケア
ナイキNKE0.45150.85一般消費財
ネットフリックスNFLX0.45150.30コミュニケーションサービス
レイセオンRTX0.44147.45資本財
ネクストラエナジーNEE0.44146.40公共事業
クアルコムQCOM0.42137.93情報技術
AT&TT0.41136.96コミュニケーションサービス

セクター銘柄数

セクター銘柄数
情報技術76
資本財70
金融67
ヘルスケア64
一般消費財56
生活必需品33
不動産30
公共事業30
素材29
コミュニケーションサービス25
エネルギー23
その他1

S&P500セクター銘柄数

2021年までグロース株の勢いが強かったこともあり、情報技術などのハイテク関連銘柄が数多く占めていることが分かります。

セクター銘柄比率

セクター組入比率
情報技術27.08
ヘルスケア14.56
金融11.64
一般消費財10.65
資本財8.42
コミュニケーションサービス7.73
生活必需品6.79
エネルギー4.77
公共事業2.89
素材2.73
不動産2.69
その他0.05

S&P500セクター組入比率

上位5セクターで72.4%と約3/4を占めており、S&P500に投資するということは、
・情報技術
・ヘルスケア
・一般消費財
・金融
・コミュニケーションサービス
の5セクター(特に情報技術)に集中投資しているとも取れます。
 
人気の無いセクターに投資するには、別の指標で投資する必要があるということです。
情報技術やコミュニケーションサービスを更に集中投資しようと思うと、ナスダック100指数(QQQ)を購入することをお勧めします。
 

各セクター代表銘柄

【1:情報技術】
  • アップル
  • マイクロソフト
  • エヌビディア
  • ブロードコム
  • シスコ
  • アクセンチュア
  • セールスフォース

 

【2:ヘルスケア】
  • ユナイテッドヘルス
  • ジョンソン&ジョンソン
  • ファイザー
  • アッヴィ
  • イーライリリー
  • メルク
  • サーモフィッシャー
  • アボットラボラトリーズ
  • ダナハー
  • ブリストルマイヤーズ

 

【3:一般消費財】
  • アマゾン
  • テスラ
  • ホーム・デポ
  • マクドナルド
  • ナイキ
  • ロウズカンパニー
  • スターバックス

 

【4:金融】
  • バークシャーハサウェイ
  • VISA
  • マスターカード
  • JPモルガン・チェース
  • バンク・オブ・アメリカ
  • ウェルズ・ファーゴ
  • S&Pグローバル
  • モルガンスタンレー
  • アメリカンエキスプレス
  • ゴールドマンサックス

 

【5:コミュニケーションサービス】
  • アルファベット →Google
  • メタプラットフォームズ(旧フェイスブック)
  • ウォルトディズニー
  • ベライゾン・コミュニケーションズ
  • コムキャスト
  • AT&T
  • ネットフリックス
  • Tモバイル

 

【6:資本財】
  • ユニオン・パシフィック
  • レイセオン
  • ハネウェル
  • ディア
  • ユナイテッドパーセルサービス
  • キャタピラー
  • ロッキードマーティン
  • ボーイング
  • スリーエム
  • ゼネラル・エレクトリック

 

【7:生活必需品】
  • プロクター&ギャンブル(P&G)
  • コカ・コーラ
  • ペプシコ
  • ウォルマート
  • コストコ
  • フィリップモリス

 

【8:エネルギー】
  • エクソン・モービル
  • シェブロン
  • コノコフィリップス

 

【9:不動産】
  • アメリカンタワーコーポレーション
  • プロロジス
  • クラウンキャッスルインターナショナル

 

【10:公共事業】
  • ネクステラ・エナジー
  • ドミニオン・エナジー
  • デューク・エナジー
  • サザン・カンパニー

 

【11:素材】
  • リンデ
  • エアープロダクツ
  • シャーウィン・ウィリアムズ
  • ダウ

 

S&P500と日米主要指数比較

2023年2月24日終値からまとめています。

過去20年の比較データ

日米主要指数:過去20年間成績(2003/2/1~2023/2/25) 週足

青:S&P500:+378.50%
橙:NYダウ:+317.29%
水:NASDAQ総合指数:+788.52%

黄:日経平均:+224.96%
紫:TOPIX:+136.97%

NASDAQ総合指数が他を凌駕していますが、グラフを見て分かる通りボラティリティが非常に高いものとなっています。S&P500も高いリターンとなっています。

過去10年の比較データ

日米主要指数:過去10年間成績(2013/2/1~2023/2/25) 週足

青:S&P500:+161.54%
橙:NYダウ:+134.52%
水:NASDAQ総合指数:+256.78%

黄:日経平均:+146.15%
紫:TOPIX:+107.70%

過去20年と同じ結果で、NASDAQがTOP、S&P500が2番目のリターンとなっています。

過去5年の比較データ

日米主要指数:過去5年間成績(2018/2/1~2023/2/25) 週足

青:S&P500:+51.55%
橙:NYダウ:+35.66%
水:NASDAQ総合指数:+65.76%

黄:日経平均:+28.39%
紫:TOPIX:+14.81%

過去20年、10年と同じ結果で、NASDAQがTOP、S&P500が2番目のリターンとなっています。

過去3年の比較データ

日米主要指数:過去10年間成績(2020/2/1~2023/2/25) 日足
 
青:S&P500:+22.20%
橙:NYダウ:+15.50%
水:NASDAQ総合指数:+22.88%

黄:日経平均:+19.51%
紫:TOPIX:+18.88%

2021年末よりNASDAQが大きく下落し始め、逆に日本株は横ばいが続いたため、日米株価指数はあまり差が無い結果となっています。

過去比較まとめ

日米主要株式指数 上昇率比較  ~2023/2/24

S&P500は、NYダウとNASDAQ総合指数の良い所取りをしているので、ちょうど間くらいのパフォーマンスになっています。

・NYダウ:大型株で構成されており、比較的ボラティリティが低い
・NASDAQ:ハイテク株で構成されているため、ボラティリティが高い

日経平均やTOPIXも上昇傾向ですが、長期的に見るとアメリカ株には及ばないことが分かります。

2022年はハイテク株にとって試練の年となっています。
弱気相場の時にはボラティリティが低い大型バリュー株がおススメです。
「ダウの犬戦略」という配当重視があります。初心者にはおススメの投資方法です。
 

finviz map使い方

アメリカ市場のヒートマップとして使い勝手が非常に良いサイトです。
ヒートマップ以外の使い方も優れているため、この使い方を一部紹介します。

finvizヒートマップ

枠の大きさが時価総額を表しています。
また、
セクター毎に場所が分かれているため、どのセクターが調子が良いのかどうかが一目で分かります。

AAPLの+0.82%というのは、1日のパフォーマンスです。
この画面で、アップルのティッカーAPPLをダブルクリックすると、次の画面が出ます。

ヒートマップ_APPLE

株価推移やファンダメンタルズ分析が確認できたりします。

フィルター設定

S&P500ヒートマップ使い方

左上のMAP FILTERで以下のフィルター設定が可能です。
 ・S&P500:今回はこちらを選択しています。
 ・World:世界中の優良銘柄の調子が分かります。
 ・Full:アメリカ市場全体を確認できます。
 ・Exchange Traded Funds:ETFの調子が確認できます。

直下のタブボタンで以下のフィルター設定が可能です。
 ・期間選択ができます。
   1日、1週間、1か月、3か月、6か月、1年、年初来
 ・Dividend Yield:配当利回り
 ・EPS Growth Past 5 Years:1株当たり利益の過去5年間成長率

などの設定が可能です。

セクターの場所

S&P500 finvizヒートマップ セクター場所

上図のように、セクター毎に銘柄が整理されているため、どのセクターが強いのかが一目瞭然ですね。銘柄についても動きが分かるため、非常に見えやすいです。
セクターの調子、個別銘柄の調子も一目で分かるため、投資判断にも有用です。

ヒートマップ以外の使い方も有益!

finvizヒートマップ以外の使い方

一番上のバーで種々選択ができます。

 ・Groups
  →アメリカ市場全体の成績が確認できます。
 ・Futures
  →先物についての全体像が確認できます。
 ・Forex
  →主要通貨の為替相場の確認ができます。
 ・Crypto
  →仮想通貨の確認ができます。

Groups(アメリカ全体銘柄)

個人的にはこのページがおススメです。
セクター別成績や各銘柄成績も調査することができます。

セクター成績

finvizセクター成績の見方

Groupsのタブをクリックすると、上記各セクターの各期間成績が棒グラフで出力されます。

上部タブをクリックすると、種々分析が可能です。

finvizセクター成績見方

今回はパフォーマンスタブの説明を下記に示します。
finviz各セクターパフォーマンスについて

それぞれのセクター成績を見ることができます。
また、期間をクリックすると、昇順/降順の並び替えが可能です。
直近成績だけでなく、過去成績も分かるためトレンド探索にも有用‼

銘柄成績

それぞれのセクターをクリックすると、各セクターに属する銘柄成績を確認することができます。

今回はConsumer Defensive(生活必需品)セクターにて説明します。
生活必需品セクターをクリックすると下記画面になります。
2022年5月現在254銘柄が出力され多すぎるため、フィルターを活用します。
今回は、時価総額が2000億以上銘柄を選定しました。
finvizセクター成績&銘柄パフォーマンス

アメリカヒートマップ生活必需品セクター大型銘柄成績

セクター内分類成績

各セクターの中の分類パフォーマンスも確認することができます。
今回も上記同様に、Consumer Defensive(生活必需品)セクターにて説明します。

finviz各セクター内分類について

finvizセクター内分離中の銘柄成績見方

①Groupのタブをクリックし、目的のセクターをクリックします。
②セクター内分類成績が出力されるため、全体の傾向を把握することが可能
③分類中の銘柄を確認したい場合は、該当分類をクリック
 →所属している銘柄が主力されます。

このページは非常に使いやすく、分析するツールとして非常に有益だと考えます。

Futures(先物)

先物主要株価指数、コモディティ全体、主要通貨指数、アメリカ債券のデータが確認できます。
時間軸は5分、1時間、1日、1週間、1か月を選択することができます。

finviz先物ページ解説

finviz先物詳細

Forex(為替)

●為替
 アメリカドル、ユーロ、日本円、イギリスポンド、スイスフラン、オーストラリアドル、
 スイスフラン

●その他
 アメリカドルに対する原油WTI、ゴールド、ビットコインが確認できます。

finviz為替ページ

Crypto(仮想通貨)

仮想通貨に対するアメリカドル価格、ユーロ価格が確認できます。
 ・ビットコイン
 ・ライトコイン
 ・イーサリアム
 ・リップル
 ・ビットコインキャッシュ

finviz仮想通貨ページ

まとめ

S&P500を通じ、ヒートマップとして非常に使い勝手が良いfinvizの紹介をしました。
このサイトを使えば、どのセクター・銘柄に投資したほうが良いのか?が分かりやすいと思います。

日本株ヒートマップも使い勝手が良いサイトがあります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました