
2023年9月末時点の投資結果について紹介します。
また、日米セクターの中でどこが強いのか弱いのか?についてもまとめています。

9月前半は良かったのに、後半酷かったですね・・・
TOPIXは2023年初めて月間マイナスとなりました。

私のポートフォリオは
・S&P500、NASDAQ100連動型投資信託
➡ハイテク株が多く、攻め
・米国個別株
➡高配当+成長も見込める銘柄
・日本個別株
➡高配当+低PBR中心
が基本軸ですが、日本株以外は厳しい結果となりました。

9月はもともと株安になりやすい月なので、下がるかな~と想定していました。ただ9月下旬の下落には涙。
先月末比
・NYダウ: -3.50%
・NASDAQ: -5.81%
・S&P500: -4.87%
・日経平均: -2.34%
・TOPIX: -0.37%
・マザーズ: -4.02%
TOPIXは持ちこたえた方ですが、それ以外は大きく下落しました。
今月の成績は?日米主要指数結果
株価に影響を及ぼすアメリカ経済指標については、毎週まとめているので、こちらを参照ください。
・FRB金融政策が依然タカ派で金融引き締めが長期化懸念
・一部の米経済指標が失速気味
・9月下旬は10月からの米政府機関閉鎖の可能性→9/30土壇場で一旦回避
・日米ともに長期金利上昇
・原油高が続く
●好材料
・インフレ鈍化傾向。しかしながら原油高で今後も予断を許さない状況
・円安が進む➡日本株にとっては好材料だが、輸入費やエネルギーコストに懸念
など株式相場にとっては逆風が吹いた月となりました。
これらの経済指標以外にも長期金利、株価指数、アメリカ大型株の動向、日米セクター成績についてまとめていますので、上記を見ていただけますと幸いです。
9月の株価指数
2023年月間成績推移
・2か月連続の下落
・NASDAQ総合指数は-5.8%と大きく下落
●日本株
・TOPIXが2023年初めて月間マイナス
・日経平均とマザーズ指数が大きく下落
・マザーズ指数が年間マイナスへ
東証セクター成績
上記は、日本株ヒートマップとして非常に有用です。
しかも無料で使い勝手が非常に良いので重宝しています。
世界の株価やコモディティ、為替、仮想通貨などにも対応しています。
9/20~は濃い赤も多くなっており、急落したことが分かります。
後半は、配当を見据えた動き、第3四半期最終のリバランスもあり、余計に下落しました。
●鉱業、石油石炭が上昇:原油高
●銀行、保険:金利上昇
●輸送機器(自動車):円安
下落:15業種
●空運:原油高
●精密機器や電気機器、機械:金利高、中国経済低迷
アメリカセクター成績
finvizはアメリカ市場全体を把握するのに有用なサイトです。
ヒートマップとして物凄く有益ですし、セクターや各銘柄の調子が一気に分かります。
しかも無料です。
エネルギー以外は真っ赤。大きく下落していることが分かります。
●セクター成績
原油価格高騰でエネルギーセクターが4か月連続の上昇となりました。
逆に金利の影響を受けやすい公共事業、不動産、ハイテク株が厳しい結果となっています。
資産上昇‼1か月投資結果
マネックス証券口座:日本株と投資信託、短期的なアメリカ株投資
DMM証券口座とSBI証券口座:アメリカ株(ETF含む)
で運用しています。
9月末証券会社残高結果
資産合計 | 投資額(円) | 時価総額(円) | 収益(円) | 収益率 |
マネックス | 1,302,112 | 1,918,935 | 616,823 | +47.37% |
DMM | 716,000 | 962,007 | 246,007 | +34.36% |
SBI | 12,000 | 15,435 | 3,435 | +28.63% |
合計 | 2,030,112 | 2,896,377 | 866,265 | +42.67% |
※収益率=累積収益÷投資額
過去の収益率比較)
・12月末:+25.95%
・1月末:+26.08%
・2月末:+28.80%
・3月末:+29.31%
・4月末:+33.23%
・5月末:+33.92%
・6月末:+42.90%
・7月末:+42.98%
・8月末:+45.47%
・9月末:+42.67%
と9か月連続上昇が途切れてしまいました。
8月末との証券会社残高結果比較
資産合計 | 投資額(円) | 時価総額(円) | 収益(円) | 収益率 |
マネックス | 30,000 | 8,748 | -21,252 | -2.79% |
DMM | 0 | -21,710 | -21,710 | -3.03% |
SBI | 0 | -279 | -279 | -2.32% |
合計 | 30,000 | -13,241 | -43,241 | -2.80% |
3.0万円新たに投資して時価総額が1.3万円下落しました・・・
保有株
資産合計 | 投資額(円) | 時価総額(円) | 収益(円) | 収益率 |
マネックス | 個別・ETF | 462,710 | 77,019 | 16.65% |
マネックス | 投資信託 | 1,432,951 | 316,150 | 22.06% |
DMM | 個別・ETF | 959,868 | 156,670 | 16.32% |
SBI | ETF | 12,932 | 2,290 | 17.71% |
合計 | 2,868,461 | 552,129 | 19.25% |
12~1月に2023年に向けて少しだけ株の整理を行いました。
6月は金鉱株が安くなってきた為、買い増しをしました。
・中国経済回復期待:日本製鉄購入
・内需株:ニッスイを購入
・高配当/バリュー株:三菱ガス化学購入
・金鉱株を増額
・新興国株を購入(インド、ブラジル)
・アメリカ長期債ETF購入
・8月に三菱UFJ銀行購入
今のところ、
・日本個別株:成功
・新興国株:成功
・金鉱株:微妙
・国債:失敗
となっています。
ポートフォリオ公開
ポートフォリオ全体
アメリカ関連の投資信託の大半がS&P500インデックスで積み立てNISAで運用しています。また、NASDAQ100関連にも投資をしています。
私の投資方針として、
・攻め:グロース関連としてインデックス投資(S&P500、ナスダック100)
・守り:バリュー関連としてを連続増配株+株価成長率が高い個別銘柄
・トレンド:金鉱株、新興国株、米国債
➡米国債は現時点で赤字
・日本株もバリュー株中心(特に低PBR株)
日本個別株ポートフォリオ公開
銘柄名 | 損益率 |
ENEOSホールディングス | 42.83% |
ニッスイ | 41.80% |
小松製作所 | 38.46% |
日本製鉄 | 28.96% |
本田技研工業 | 20.06% |
三菱UFJフィナンシャル・グループ | 15.11% |
三菱瓦斯化学 | 9.73% |
住友電気工業 | 6.28% |
この1年は良いリターンを得ることが出来ています。
また、8月はワン株で三菱UFJを新規で購入しました。銀行株は中々買いチャンスが無いほど上昇していましたが、8月上旬の下落時にチャンスと思って購入しています。
すでに15.1%の上昇♪
三菱ガスと住友電工がもうちょっと上がってくれたら・・・
投資信託ポートフォリオ公開
SBIバンガードS&P500は積立NISAで購入しています。
ファンド名 | 損益率 |
たわらノーロード 先進国株式 | 91.31% |
iシェアーズ 米国株式(S&P500)インデックス・ファンド | 83.91% |
たわらノーロード 新興国株式 | 36.09% |
iFreeNEXT NASDAQ100 インデックス | 34.04% |
ひふみプラス | 30.83% |
SBI・V・S&P500インデックス・ファンド | 24.67% |
ダイワ・ブラジル株式ファンド | 19.14% |
eMAXIS Slim 国内株式(日経平均) | 15.28% |
iFreeNEXT インド株インデックス | 11.32% |
eMAXIS Slim 新興国株式インデックス | 4.88% |
三菱UFJ グローバル・ボンド・オープン(毎月決算型) | -3.30% |
上位はコロナ前・中に購入していたものとなります。➡放置しておくだけで爆上げ。
アメリカ個別株ポートフォリオ公開
高配当バリュー株を長期保有しています。スターバックスやナイキなどバリュー/グロースが合わさったような銘柄も着目。円安が続いているため、なかなか新規投資は出来ていません。
※今は日本株とインデックス投資が中心。
ティッカー | 銘柄名 | 損益率 |
ABBV | アッヴィ | 43.74% |
KO | コカ コーラ | 40.11% |
IGF | iシェアーズ グローバル インフラ ETF | 27.13% |
PG | プロクター & ギャンブル | 27.06% |
TSM | 台湾セミコンダクター | 17.70% |
JNJ | ジョンソン & ジョンソン | 14.80% |
SBUX | スターバックス | 9.81% |
GDX | VanEck Gold Miners ETF | 7.39% |
NKE | ナイキ | 6.90% |
MMM | 3M | -17.77% |
VZ | ベライゾン コミュニケーションズ | -20.82% |
主要株のコカ・コーラ、アッヴィが良い感じで運用できています♪
高配当株で有名のベライゾンが酷い有様。超長期で考えてはいますが、2024年の新NISAの際にポジションを大幅整理する予定でもあるため、様子見ながら損切りかも?
全体的にバリュー株が多く売られたアメリカ市場であるため、円安とは言え大きく下落してしまっています。
配当履歴
9月として過去最高を記録しています。
月次資産推移
前年同月(2022年9月末)から
・投資額:39.3万円UP
・時価総額:79.9万円UP
と+40.6万円収支(投資額に対して+103.3%)と収益が大きく上昇しています!
記録を投稿してから31か月が経ちました。
この間に投資額は112.3万円増え、時価総額は175.0万円増えました。
つまり、31か月間で62.7万円(投資額に対して+55.8%)投資額よりも上昇しています。
31か月前から2.5倍超えの資産となっています!
高配当バリュー株、アメリカ株式指数中心の投資は続けながら、グロース株にも目を向けていきたいと考えています。アメリカ株が下落したところを狙いつつ、新NISAの対応も!
そのためにもアメリカ株状況は都度確認が必要です。
finvizなら時間が無い中でも視覚的に調子の良し悪しが分かるので、非常に有益です。
日本株の中で低PBR銘柄が再度注目となっているため、9月も期待できるかも⁉
コメント