儲かっています!お小遣い投資活動結果(2021年6月30日)

投資結果
この記事は約6分で読めます。

2021年5月末からの1か月間の投資結果について紹介します。
2021年5月末データはこちら

6月はアメリカのペーパリングに向けた動きが垣間見れて、急落があったね。すぐに戻ったみたいだけど、先行きが不透明ね。

 

これから先は、テーパリングがいつのタイミングか分からないけど、遅かれ早かれ株価は調整局面を迎えると思います。

その中で、今月も投資収益が更に上がってきました!

長期投資がメインなため、市況の波をあまり気にしない形で運用していきたいと考えています。短期的には、アメリカ金利が下がったことからハイテク株が上昇しているので、保有しているNASDAQ100連動型投資信託やアップルに期待しています。

日本株とアメリカ株比較(2021年5月末からの1か月)

【日経平均とNYダウ比較】
  
  ●日経平均の記事はこちら
  ●NYダウの記事はこちら
 
2020630 日経平均とNYダウ

日経平均は、-0.2%、NYダウは、-0.8%ダウンとなりました。
5月末時点で日経平均は-1.6%であったため、停滞感が否めません。

また、6月中旬にペーパリングが視野に入ったことから、NYダウが急落し、その後日経平均も釣られるように急落しました。

【日経平均とTOPIX比較】
     ●TOPIXについての記事はこちら
2021630日経平均とTOPIX
 
 

日経平均が-0.2%に対し、TOPIXは1.0% UPという結果でした。
5月末もTOPIXの方が日経平均よりも成績が良かったことが続いています。

【NYダウとS&P500、NASDAQ比較】

  ●S&P500の記事はこちら
    ●NASDAQの記事はこちら
2021630 アメリカ株式指数比較

NASDAQは5.5%、S&P500は2.2%、NYダウは-0.8%でした。
5月末時点は、NASDAQは弱い動きであったのに対し、6/18の急落場面でもNASDAQは、ほぼ下がっていない状態で強い局面となっています。これは下図のようにアメリカ金利が下がったことが要因となります。※相関係数が1に限りなく近い状態が多い状態です。

NASDAQとアメリカ国債金利の関係

【S&P500ヒートマップ】

 ●ヒートマップについての記事はこちら

2021630 S&P500ヒートマップ

情報技術セクターが強く、ハイテク株が上昇していることが分かります。
逆に5月まで好調であった、銀行株や公共事業、素材のセクターが悪かったのが分かります。

 

1か月投資結果

マネックス証券口座:日本株と投資信託
DMM証券口座とSBI証券口座:アメリカ株(ETF含む)
で運用しています。

●6月末証券会社残高結果

 投資額(円)時価総額(円)収益(円)収益率
マネックス702,112917,173215,06130.63%
DMM305,000374,67669,67622.84%
SBI12,00011,893-107-0.89%
合計1,019,1121,303,742284,63027.93%

収益として28万円、率としても約28%が利益になっています。
小遣い投資なので、大きな額にはなりませんが、率だけ見ると相当良い結果だと思っています。

【保有株】

  時価総額(円)評価損益(円)収益率
マネックス個別株327,49046,39014.17%
投資信託539,61393,57217.34%
DMM個別株298,62814,3044.79%
ETF48,4595,50411.36%
SBIETF10,064-107-1.06%
合計1,224,254159,66313.04%

配当は、日本株としてENEOS 877円、トリドールHD 360円、りそなHD 838円等合計で2,417円。アメリカ株は、SPYD 348円、ウォルグリーン 293円の合計641円。
日本株・アメリカ株合わせた配当は、3,058円でした。

今年はすでに、約6,800円となっているので、通年で1万超えが見えてきました。
高配当銘柄への投資は、旨味があります。
キャピタルゲイン狙いも良いのですが、配当金は確実にもらえるので、嬉しさが出ます。

●5月末との比較

  時価総額(円)評価損益(円)収益率
マネックス個別株20,64020,6405.77%
投資信託42,61111,5920.85%
DMM個別株938-9,654-3.26%
ETF2,821-1,854-4.76%
SBIETF-243-242-2.37%
合計 66,76720,4821.02%
マネックス証券の個別株と投資信託が好調でした。
トリドールが急上昇(約17,000円)
 トリドール株価

DMM証券では、個別株がマイナスになっていますが、ウォルグリーン(WBA)を利確売却したためです。約9,000円の利益が得られました。ETFはSPYDですが、金融株が多いことから値を下げています。

●月次推移

 投資総額(円)時価総額(円)収益(円)収益率(%)投資額増減額(円)時価総額増減額(円)時価総額増減率(%)収益増減額(円)収益増減額(%)
2021/3907,1121,146,816239,70426.42%startstartstartstartstart
2021/4934,1121,180,584246,47226.39%27,00033,7682.94%6,7682.82%
2021/5959,1121,211,369252,25726.30%52,00064,5535.63%12,5535.24%
2021/61,019,1121,303,742284,63027.93%112,000156,92613.68%44,92618.74%

5月から6月にかけて、投資額が5.5万円上がっているのに対し、時価総額が約9万円アップと収益が3.5万円ほど増加しています。
3月からスタートしたカウントですでに18.7%収益がアップしており、儲かっています!

小遣い貯金投資として始めましたが、大きな利益が得られており励みになります。
今後はテーパリングがいつ株式に落とし込まれるのか?次第でいずれは調整局面になると考えます。その時に仕込めるように、現金比率を少し上げようと思っています。

ボーナスが入ったので、長期投資は積み立てていきます。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました