儲かっています!お小遣い投資活動結果(2021年3月31日)

投資結果
この記事は約3分で読めます。

 
2020年度最終日投資結果

今日で2020年度が終わるね~

そうね~。

今年度はコロナ禍で大変だったわ。

 

コロナ禍で悲惨な業界もあるからね。

日本ではコロナワクチン接種が未だだから

回復するのには時間がかかりそうだね。

不謹慎だけど、コロナショックがあったから

株価が急落して、その結果投資チャンスが

生まれたよ。皮肉だけどね。

私が、投資をまともにやりだしたのも

コロナショック後だよ。

そうなんだ~

ピンチはチャンスだからね。

そう。

ピンチだからこそチャンスがあるんだ。

逆に利益があるときは、緊張感持たないと

いけないってことでもあるけどね。

今回は、今までの収益を公表するよ。

 
 
収支結果
 時価総額(円)収益(円)収益率
マネックス873,360171,24819.61%
DMM(アメリカ株)273,45668,45625.03%
合計1,146,816239,70420.90%
コツコツとお小遣いを投資に回してきた結果、
投資金額が約90万円に対し、収益が約24万円、収益率が約21%と大きなリターンを得ています。
 
  時価総額(円)収益(円)収益率
マネックス個別株337,27431,5589.36%
投資信託499,67185,94117.20%
DMM(アメリカ株)個別株209,65226,04812.42%
ETF34,0614,47713.14%
             合計1,080,658148,02413.70%
 
現時点の保有株で約15万円の含み益があります。
今までの売却益や配当金で約9万円利益確定しています。
 
約1年で得たリターンが20%超えとなると、銀行に預けるのは意味が無いですよね。
もちろんリスクはつきものです。
 
私の投資方針は、次の通りです。
①配当利回りが高い
②コロナ禍であった為、コロナ前水準に戻っていない株
③バリュー株メイン+株価が安いものを複数所持(分散投資)
④投資信託は長期保有前提
 
大きな見返りは少ないかもしれませんが、確実に利益を出し、将来的へのリターンを
目的としたいと思います。
リスクヘッジを行い、分散投資を行っています。
また、短期と長期に分けて銘柄選びを行っています。
 
・短期;個別銘柄中心。配当+成長性。日本株は株主優待も視野
・長期;個別株なら配当利回りが高く、生活必需品関係。基本はETF・投資信託
 
目標は定年退職するまでに、お小遣い投資だけで1,000万円を目指したいと思います。
定年退職が60歳のままだとあと20年余り。ペースを上げなければ。
 
これからも投資の勉強を頑張っていきたいと思います。
 

 
 
 
 
 

コメント

タイトルとURLをコピーしました