儲かっています!お小遣い投資活動結果(2021年12月31日)

2021年12月投資成績投資結果
この記事は約8分で読めます。

2021年12月の月間投資結果について紹介します。

11月から一転して株価は上昇しましたね!

特にアメリカ株が年末好調でした。

新型コロナウイルスの変異株オミクロンの脅威が薄れてきた12月前半は上昇。中盤はアメリカFOMCでの発表で、早期テーパリング終了+利上げの発表により大きく下落。その後クリスマスラリーで上昇していきました。

NYダウとS&P500は過去最高株価を記録しました。

12月の振り返りとして今回の投稿は、
①市場推移
②投資結果
の順にまとめています。

日本株とアメリカ株比較(2021年12月度)

 前月終値高値安値当月終値前月比
日経平均27,821.7629,121.0127,588.6128,791.713.49%
TOPIX1,928.352,014.431,914.931,992.333.32%
マザーズ1070.991075.78942.64987.94-7.75%
NYダウ34,483.7236,679.4434,006.9836,338.305.38%
S&P5004,567.004,808.934,495.124,766.184.36%
NASDAQ15,537.6915,901.4714,860.0415,644.970.69%

日本株、アメリカ株ともにハイテク株の勢いが無かった1か月となりました。
日本のマザーズは酷い状況でした。

NYダウとS&P500は、過去最高値を記録。
また日経平均とTOPIXは、バブル後の年末最高値を記録しています。

【日経平均とNYダウ比較】

2021年12月 日経平均とNYダウ比較

同じような動きをしていますが、後半のクリスマスラリー時にアメリカ株は大きく上昇しましたが、日経平均は小幅な値動きとなりました。

【日経平均とTOPIX、マザーズ比較】

2021年12月 日経平均とTOPIX、マザーズ比較

日経平均とTOPIXはほぼ同じ動き方をしています。
マザーズは大きく値を下げ、先月末比で-7.75%と大きく値を下げました。

【東証業種別成績】

2021年12月東証セクター成績比較

2021年11月期はマイナスが32業種であったのに対し、
12月はプラス業種が31業種。マイナスが2業種と多くの業種で好調な市況でした。
中でも、海運が+24.72%と非常に大きく上昇しました。

【東証業種別日々の推移】
2021年12月東証ヒートマップ推移

FOMC発表後は織り込み済み内容ということでアメリカ株が上昇。それにつられて12/16は上がりました。しかしながら、アメリカ株で12/16夜に大きく値を下げると、日本株は12/17、12/20と大きく下げました。特に12/20は全業種マイナスとなっています。

【NYダウとS&P500、NASDAQ比較】

2021年12月アメリカ指数比較

・NYダウ:+5.38%
・NASDAQ:+0.69%
・S&P500:+4.36%

NASDAQが他指数と比べパフォーマンスが悪いことが分かります。
やはり利上げ発表もあり、成長株が多いNASDAQには逆風になっていることかなと思います。

【アメリカ株式市場ヒートマップ】

2021年12月アメリカヒートマップ

消費者循環株とテクノロジー株が良いものと悪いものが極端だということが分かります。
他は基本的にはプラス方向であることが分かります。

2021年12月セクター別成績

セクター別成績を見ると、全業種プラスとなっていました。
・Real Estate :不動産 10.01%
・Consumer Defensive:消費者防衛(生活必需品)  8.81%
・Utilities :公共事業 8.66%
・Basic Materials:素材  8.59%
が特に好調でした。

1か月投資結果

マネックス証券口座:日本株と投資信託
DMM証券口座とSBI証券口座:アメリカ株(ETF含む)
で運用しています。

12月末証券会社残高結果

 投資額(円)時価総額(円)収益(円)収益率
マネックス807,1121,112,841305,72937.88%
DMM400,000530,009130,00932.50%
SBI12,00012,9749748.11%
合計1,219,1121,655,824436,71235.82%

11月末との証券会社残高結果比較

 投資額(円)時価総額(円)収益(円)収益率
マネックス20,00064,70244,7024.72%
DMM30,00074,11144,1119.29%
SBI06366365.30%
合計50,000139,44989,4496.12%

投資額が5万円増えたのに対し、時価総額が約14万円増加(含み益収益として約9万円)しました。
11月末収益率成績が+29.70%に対して、+35.82%と約6%上昇しました。

【保有株】

  時価総額(円)評価損益(円)収益率
マネックス個別354,070-6,910-1.95%
投資信託730,262148,72020.37%
DMM個別489,13163,15012.91%
ETF38,7722,1465.53%
SBIETF10,9482442.23%
合計1,623,183207,35012.77%

DMM個別株(アメリカ個別株)が約4万円プラスとなりました。
保有株の中で先月比株価は下図の通りです。

ジョンソンエンドジョンソンを買い増ししたのもありますが、
高配当株が軒並み好調でした。

・ジョンソンエンドジョンソン:35.69%
・コカ・コーラ:9.97%
・P&G:11.27%
・アッヴィ:17.42%
・ウオルグリーンブーツアライアンス:14.75%

月次推移

 投資総額(円)時価総額(円)収益(円)収益率(%)投資額増減額(円)時価総額増減額(円)時価総額増減率(%)収益増減額(円)収益増減額(%)
2021/3907,1121,146,816239,70426.42%startstartstartstartstart
2021/4934,1121,180,584246,47226.39%27,00033,7682.94%6,7682.82%
2021/5959,1121,211,369252,25726.30%52,00064,5535.63%12,5535.24%
2021/61,019,1121,303,742284,63027.93%112,000156,92613.68%44,92618.74%
2021/71,059,1121,363,599304,48728.75%152,000216,78318.90%64,78327.03%
2021/81,059,1121,402,214343,10232.40%152,000255,39822.27%103,39843.14%
2021/91,124,1121,513,981389,86934.68%217,000367,16532.02%150,16562.65%
2021/101,124,1121,514,158390,04634.70%217,000367,34232.03%150,34262.72%
2021/111,169,1121,516,375347,26329.70%262,000369,55932.22%107,55944.87%
2021/121,219,1121,655,824436,71235.82%312,000509,00844.38%197,00882.19%

2021年3月からのデータとなりますが、この10か月で含み益を入れた収益は約20万円(約83%)上昇しました。

11月末の収益が34.7万円であったのにたいし、12月末は43.6万円と約9万円上がりました。12月相場に乗れた感じです。

この10か月で、
・投資額は312,000円増加
・時価総額は509,008円増加
・収益は、197,008円増加
と大きく勝ち越しています。

配当推移

配当を再投資することで、収益を加速させていくスタンスを取っていますので、配当は重要です。
2021年の運用結果をまとめました。
2021年配当実績
2021年は配当合計で15,260円ゲットできました。
再投資していっていますので、将来的な複利を最大化したいです。
 
 

コメント

タイトルとURLをコピーしました