【高配当銘柄】割安でおいしい!日本のエネルギー株「ENEOS」

日本個別銘柄
この記事は約4分で読めます。

 

 

 
「Kingdom」保有銘柄 ENEOSについて
そのうちの一つ「ENEOS」を紹介します。
 

ENEOSは、言わずと知れた

ガソリンを始めとした

エネルギー企業です。

なんで今更エネルギー企業なんて

買ったの?

購入したいと思ったのは3点

あります。

①コロナ禍で株価が急落していた

 底を打った後購入したい!

②配当利回りが大きい

 特に株価が低迷していた為

③水素ステーションをガソリンスタンド

に導入する予定

→将来的に燃料電池車が増えてくる

なるほど。

短期的な目線と、長期的な目線で

購入したのね。

2020年3月、コロナ禍で株価が急激に落ち込みました。
その後、ハイテク企業や生活必需品銘柄が回復するなか、
株価が低迷しているセクターがチャンスと思い探しました。
その中で、私は石油・エネルギー関連企業に目を付けました。
 
石油企業は、将来的には厳しいものと推測はしますが、
短期的には、アフターコロナで需要が増えていくはずですし
コロナ前水準には戻ると推定。

 
 
日本大手3社の石油会社株価パフォーマンス
ENEOS、出光興産、コスモ石油の3社比較です。
 
2年間のパフォーマンスを比較しています。
出光石油は、一番アンダーパフォームとなっております。
通期で見るとENEOSがコスモ石油よりもアウトパフォームしていることが分かります。
 
個人的事情ですが、コスモ石油は株価が2021年1月上旬の段階で2000円を超えていたので
高すぎて断念。
 
ENEOSの財務や株価テクニカルチャートを見て、購入する運びとしました。
 

 
 
WTI:原油価格連動型上場投信(ETF)とENEOSのパーフォーマンス
 
コロナショック前は、同様のパフォーマンスでした。
コロナショックでWTIはENEOSよりも下がっていることが分かります。
ただ、そのあとの動きは、同様の傾向が見て取れると思います。
つまり、ENEOSは原油価格に連動はしていますが、高配当株だからか?下げ方が緩やかであり
魅力が高い銘柄だと分かると思います。
 
そして、2021年1月上旬WTIが直近の流れからアウトパフォームしていることが分かりました。
※上図赤線
そのため、ENEOSもここから上がると判断し購入したいと考えました。
 

 
ENEOS会社四季報
 
 
2020年12月16日の段階で予想配当利回りが5.81%
 

 
ENEOS財務状況
 
コロナ禍で売り上げは落ちているにも関わらず、営業利益・経常利益共に前年度比よりも
上がっています。これは、収益に対する取り組みを評価できるものだと考えます。
 
ENEOS 予想PER 
 
PERから、比較的割安株であることが分かります。
2021年3月10日でPERは17.7倍と上がっていますが、昨今の日経平均株価やTOPIXを見てわかる通り、資金が溢れている状況なので、その中では比較的割安株だと思います。
 
PER等のファンダメンタル指標は、私の勉強かねて投稿します。

 

 
ENEOSテクニカルチャート
私が買った2021年1月上旬は、一目均衡表の雲を突っ切っているのが分かると思います。
MACDも上昇トレンドと見て取れます。
RSIは80くらいだったので、ちょっと買われすぎ感はありました。
 
また投稿しますが、アメリカ株でエクソンモービルも爆上げ中だったので。ENEOSを購入しました。
 

 
ENEOS現在の株価
 ※クリックすると現在の株価が確認できます。
 
現在の目標株価が561円なので、600円超えたら利確したいと思います。
 
 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました