
2023年3月9日の株式市場振り返りをまとめました。
復習して明日の投資に備えましょう♪

今日はサンキュー(3・9)の日ですね。
皆様いつもありがとうございます♪

日本株が引き続き強い‼

2日続けてFRBパウエル議長発言がありました。
前日より少しトーンダウンしたような内容であった為、3/8のアメリカハイテク株は上昇となりました。

3/9の日本株は、引き続き堅調な日となりました。
・米国株上昇に伴い、取引開始直後は上昇
・バリュー株に注目が集まっている
・日経平均:2022年9月13日以来の高値
・TOPIX:2021年9月28日以来の高値

FRBパウエル議長発言、長期金利や為替、原油価格などとともに株式市場を振り返っていきましょう。日本株については業種別結果を分かりやすくまとめました。
今日の株価は?
・アメリカ株:2023/3/8
・日本株:2023/3/9
終値 | 前日比 | 前日差 | |
NYダウ | 32,798.40 | -0.18% | -58.06 |
NASDAQ | 11,576.01 | +0.40% | +45.68 |
S&P500 | 3,992.01 | +0.14% | +5.64 |
日経平均 | 28,623.15 | +0.63% | +178.96 |
TOPIX | 2,071.09 | +0.97% | +19.88 |
マザーズ | 776.34 | +0.33% | +2.52 |
パウエル議長発言が少し緩和されたことから少しだけ安心感につながっています。
・バリューからグロースへ資金移動
・NYダウが下落。NASDAQが上昇
パウエル議長発言を跳ね返しています。ここ最近強い状態が続いており、特にバリュー株が多いTOPIXが非常に堅調に推移しています。東京証券取引所が低PBR企業に改善を要求していることへの好影響が続いています。
こんな人におススメです♪
・不動産投資に興味はあるけど、何から始めたら良いか分からない方
・不動産投資怖そう…というイメージを持たれている方
・サラリーマン給料以外の副収入が欲しい方
FRBパウエル議長連日の発言
市場予想よりもタカ派コメントとなり、長期金利が上昇➡株価下落
・必要に応じて利上げペース加速
➡3月FOMCでの0.50%利上げを示唆
・ターミナルレートが従来想定より高くなる可能性
➡5.25~5.50%でしたが、発言後5.50~5.75%へ織り込みされる
・最近の経済指標は予想より強すぎる
・目標インフレ率(2.0%)への道のりは長く、浮き沈みが出る可能性
・金融引き締めは当面維持することが必要
3/7に発言した中で、3月FOMCについて言及。
・3月FOMCでの利上げは、何も決定していない。
・今後発表される雇用とインフレのデータを待って判断することになる
世界中が注目!アメリカ経済指標
ADP雇用統計
●2月予想:21.0万人
●2月結果:24.2万人
・製造業:+5.2万人
・サービス業:+19.0万人 前月から大幅上昇で予想を上回る結果となりました。
1月結果がイレギュラー?
堅調な労働市場であることが改めて示されました。
株式以外の重要指標
2023年FOMC時 金利見通し

また、3月FOMCでは0.50%利上げが一気に織り込まれました。
更に5.75~6.00%の確率も大きく上昇しています。
現時点のシナリオ)
・2023年3月:+0.50%
・2023年5月:+0.25%
・2023年6月:+0.25% ここがターミナルレート:5.50~5.75%
→FOMCドットチャートでは、2023年末で5.1%(中央値)であり、
それを超えた予想となっています。
3月FOMCでドットチャートが更新されるため注目です。
2023年3月FOMC時 利上げ確率
パウエル議長発言後、一気に0.50%利上げ確率が上昇しました。
利上げ幅 | パウエル議長発言 前 | パウエル議長発言 後 |
+0.25% | 72% | 30% |
+0.50% | 21% | 79% |
アメリカ長期金利推移(10年債利回り)
・2年金利:5.033%
・5年金利:4.324%
・10年金利:3.984%
・30年金利:3.901%
10年と2年で逆イールド➡リセッション兆候は変わらず。
パウエル議長発言で短期側が急上昇
➡10年と2年差がマイナス1%超え
金利と株価について下記記事にて詳しく記載しています。
金利は逆イールド状態であることから、すぐにはリセッションにはならなくても、近い将来はリセッションが確実になってきています。
リセッションに強いセクターを下記記事でまとめています。
2023年の市場動向について、為替と長期金利の観点から予測しました。
為替(ドル円)
先週は一時137円台に乗せましたが、200日移動平均線(赤ライン)で反落となりました。3/6,7と上昇し再度100日移動平均線(黄色ライン)まで来ています。
3/7パウエル議長発言で200日移動平均線まで上昇しましたが、3/8には少しだけトーンダウンした内容発言。
➡200日移動平均線で反落。
原油価格WTI
S&P500ヒートマップ
・連日のパウエル議長発言➡3/7より少しトーンダウン
・長期金利高一服で半導体株、不動産株が上昇
➡ハイテク/グロース株が上昇、製薬・エネルギー下落
日本市場振り返り
・バリュー株に注目が集まっている
・3/10米雇用統計、日銀会合を睨んだ動き
➡上昇するものの上値を抑えられるような動き
~日足チャート~
サポートラインで複数回反発(赤丸)してきています。
上値レジスタンスライン(黄丸)と収束している移動平均線が近づいているため、トレンド転換する期待がありました。
そして3/3に上値レジスタンスラインを一気に上抜けしています。本日の上昇で2022年9月13日以来の高水準まで来ています。
日経平均ヒートマップ
nikkei225jp.comは日経平均ヒートマップとしての使い方が有用です。
また、世界各国株式相場やコモディティ、仮想通貨、為替についての情報も盛り沢山なサイトです。
【銘柄数】上昇銘柄が多数
・値上がり:186銘柄
・変化無し:8銘柄
・値下がり:31銘柄
【セクター】上昇業種が多数
・上昇:31業種
・下落:2業種
業種成績 上位/下位5業種
バリュー株が特に上昇。長期金利高止まり+日銀政策変更期待で銀行・保険株が上昇
5日間結果 | 業種 | 変化率 |
1位 | 精密機器 | 6.35% |
2位 | 小売業 | 5.74% |
3位 | 鉄鋼 | 5.54% |
4位 | 卸売業 | 5.39% |
5位 | 銀行業 | 5.06% |
1か月結果 | 業種 | 変化率 |
1位 | 鉄鋼 | 18.67% |
2位 | 海運業 | 12.61% |
3位 | 銀行業 | 10.97% |
4位 | ゴム製品 | 10.71% |
5位 | 建設業 | 9.01% |
上昇銘柄
寄与度上位 | 寄与度 | 前日比 |
東京エレクトロン | +20.55 | ▲1.25% |
アドバンテスト | +13.70 | ▲1.77% |
信越化学工業 | +10.96 | ▲1.58% |
第一三共 | +9.14 | ▲2.02% |
ファナック | +8.90 | ▲1.07% |
7&iHD | +8.87 | ▲4.09% |
ネクソン | +5.48 | ▲2.60% |
味の素 | +5.20 | ▲3.50% |
HOYA | +4.54 | ▲1.89% |
オムロン | +4.42 | ▲1.68% |
東証が低PBR企業に改善を要望したことから、バリュー株への注目が続いています。
●鉄鋼:1か月成績No.1
・日本製鉄:+2.3%
・神戸製鋼:+3.1%
・JFE:+1.5%
●パルプ紙
・王子HD:+0.7%
・日本製紙:+3.5%
・レンゴー:+2.3%
・大王製紙:+3.4%
●建設:7日連続上昇
・積水ハウス:+2.0%
・大和ハウス:+1.8%
・住友林業:+2.2%
・大成建設:+1.4%
●倉庫運輸:7日連続上昇
・上組:+1.8%
・住友倉庫:+1.2%
・三菱倉庫:+0.3%
下落銘柄
寄与度下位 | 寄与度 | 前日比 |
ファーストリテイリング | -25.68 | ▼0.85% |
ダイキン工業 | -1.37 | ▼0.17% |
電通 | -1.20 | ▼0.76% |
ソニー | -1.20 | ▼0.29% |
エーザイ | -1.13 | ▼0.44% |
富士写真フイルム | -1.10 | ▼0.48% |
アサヒグループHD | -0.89 | ▼0.53% |
日揮 | -0.48 | ▼0.79% |
スズキ | -0.38 | ▼0.22% |
コニカミノルタHD | -0.34 | ▼1.67% |
株式市場の振り返りは非常に重要です。明日からの投資のヒントが隠されているかも⁉
●短期投資:日々の振り返り
●中期投資:週間振り返り
●長期投資:月間振り返り
コメント