2021年4月30日 1か月の投資結果

2021年3月末からの1か月間の投資結果について紹介します。
2021年3月末のデータはこちら

4月は日経が全然伸びなかったね。

そうなんだよね。
日経平均は3万円の壁があって、中々上昇しない。
しかもコロナウイルス第4波で混沌としているしね。

でもアメリカはコロナワクチンの普及によって株価伸びたね。

日本とアメリカ株の比較をした後、1か月間の収益公開します。
日本株とアメリカ株比較
【日経平均とNYダウ比較】

冒頭の通り、日経平均は足踏みしています。
2021年3月末から約マイナス1.3%となっています。
対して、NYダウは、約2.5%の成長率となっています。
【日経平均とTOPIX比較】

日本株指数として日経平均の方がTOPIXよりも「まし」だったことが分かります。
私は、積み立てNISAの日経平均インデックスファンドで運用しているので
まだよかった方かな。
軸足はアメリカ株なので、次にアメリカ指標です。
【NYダウとS&P500、NASDAQ比較】

アメリカで大きな株式指標のうち
NYダウ<S&P500<NASDAQという順番になっています。
2021年4月は、グロース株優位だったことが分かります。

https://finviz.com/map.ashx?t=sec&st=w4使い方紹介は、こちら
上図から、GAFAMのパフォーマンスが良かったことが分かります。
そのため、必然的にS&P500とNASDAQのパフォーマンスが優れた1か月になったことが分かります。
私は、S&P500インデックスファンドとNASDAQ100インデックスファンドを購入しているので、プラス成長のリターンが出来ました。
1か月投資結果
投資額(円) | 時価総額(円) | 収益(円) | 収益率 | |
マネックス | 672,112 | 851,033 | 178,921 | 26.62% |
DMM | 250,000 | 317,552 | 67,552 | 27.02% |
SBI | 12,000 | 11,999 | -1 | -0.01% |
合計 | 922,112 | 1,168,585 | 246,473 | 26.73% |
投資額922,112円に対して、現在の時価総額は1,168,585円と約25万円の含み益含む利益が出ています。現時点のリターンは26.73%とかなり高いパフォーマンスが得られています。
また、下記の通り、現在保有している株の含み益が約14万円なので、確定利益として約10万円となります。
【保有株】
時価総額(円) | 評価損益(円) | 収益率 | ||
マネックス | 個別株 | 312,482 | 24,738 | 7.92% |
投資信託 | 501,219 | 91,659 | 18.29% | |
DMM | 個別株 | 253,781 | 22,077 | 8.70% |
ETF | 33,831 | 5,770 | 17.06% | |
SBI (アメリカ株) | ETF | 10,171 | -1 | -0.01% |
合計 | 1,101,313 | 144,244 | 13.10% |
【2021年3月末との比較】
投資総額(円) | 時価総額(円) | 収益(円) | 収益率(%) | 投資額 増減額(円) | 時価総額 増減額(円) | |
2021/3 | 907,112 | 1,146,816 | 239,704 | 26.42% | start | start |
2021/4 | 922,112 | 1,168,585 | 246,473 | 26.73% | 15,000 | 21,769 |
この1か月間で、投資額は15,000円に対して、時価総額が21,769円増えています。
つまり純粋に6,769円利益が増えたことになります。
【トピックス】
①SBI証券で、アメリカETFを2株購入(公共事業ETF;VIG)
②アメリカ個別株IBMの売却益とコカ・コーラの配当金でプラス1,138円
③アメリカ個別株P&G購入 3株
④アメリカ個別株アップル購入 3株
⑤アメリカ株として、コカ・コーラ及びSPYDをそれぞれ積み増し
⑤日本株でりそな銀行売却益とその他でプラス8,608円
⑥日本株としてアーバネットコーポレーション購入
5月は、引き続きアメリカ株へのシフトをやっていく予定です。
コメント