【アメリカ高配当株投資】2022年版「ダウの犬」は強いです!

2022年ダウの犬アメリカ株
この記事は約15分で読めます。

2022年のダウの犬についての紹介です。

ダウの犬?

NYダウ構成30銘柄から、前年最終日の株価から算出される配当利回りが高いものを10銘柄選抜し、同比率になるように投資をする戦法です。

成長産業は株主に配当で還元するよりも、得られた利益を設備投資など自社成長に投資をし、さらなる利益を得ようとします。そうすることで更に株価が上昇しやすいので、株主はキャピタルゲインを得ることができます。つまり、成長産業は配当を多く出さない会社が多いです。
そのことから、配当利回りが低くなります。

逆に成熟産業は、大きく成長する見込みが無いため、人気が低く株価も大きく向上しません。そのため、株主に配当を多く出すことで事業を継続させていく方向となります。
つまり、成熟産業は、株価成長率は低いですが、インカムゲインとして配当を確実に得ることができます。

NYダウは厳選された30銘柄のアメリカ大型株で構成されているため、リスクは非常に低くなります。その中で配当利回りが高いものを選択するというのが「ダウの犬」戦法となります。

今回は、
①NYダウとは?
②ダウの犬について
③2021年ダウの犬
④2022年ダウの犬
⑤ダウの子犬

NYダウとは?

正式名称:ダウ・ジョーンズ工業株価平均と言いますが、工業に限らず、運輸および公益事業以外のすべての業種が組み入れ対象です。成長性、投資家の関心、業種間の安定性などを考慮された30銘柄です。

NYダウとS&P500、QQQの構図

上図からも分かる通り、30社のみのため、分散性は低いです。
ただ大型株から厳選されている30銘柄のため、代表的な株価指数ということで多くの報道で使用されている指数となります。

また、指数算出に対し、次の通りになります。

・S&P500やナスダック総合指数などは「時価総額加重」
  ⇒時価総額に応じて構成比率が異なるため、勢いのある銘柄が主軸となります。

・NYダウは、「株価平均」算出
  ⇒絶対的な「株価」により構成比率が変わります。

<構成銘柄>

銘柄和名ティッカー比率(%)セクター
UnitedHealth Group IncorporatedユナイテッドヘルスUNH8.54ヘルスケア
Home Depot Inc.ホーム・デポHD7.38一般消費財・サービス
Goldman Sachs Group Inc.ゴールドマンサックスGS7.22金融
Microsoft CorporationマイクロソフトMSFT5.71情報技術
McDonald’s CorporationマクドナルドMCD4.90一般消費財・サービス
salesforce.com inc.セールスフォースCRM4.17情報技術
Amgen Inc.アムジェンAMGN4.09ヘルスケア
Caterpillar Inc.キャタピラーCAT4.04資本財・サービス
Visa Inc. Class AビザV4.00情報技術
Boeing CompanyボーイングBA3.84資本財・サービス
Honeywell International Inc.ハネウェルHON3.83資本財・サービス
3M CompanyスリーエムMMM3.24資本財・サービス
American Express CompanyアメリカンエキスプレスAXP3.14金融
Apple Inc.アップルAAPL3.13情報技術
Johnson & JohnsonジョンソンエンドジョンソンJNJ3.12ヘルスケア
JPMorgan Chase & Co.JPモルガンJPM3.01金融
Procter & Gamble Companyプロテクターアンドギャンブル(P&G)PG2.96生活必需品
Travelers Companies Inc.トラベラーズTRV2.95金融
NIKE Inc. Class BナイキNKE2.93一般消費財・サービス
Walt Disney CompanyウォルトディズニーDIS2.85コミュニケーション・サービス
Walmart Inc.ウォルマートWMT2.61生活必需品
International Business Machines CorporationIBMIBM2.46情報技術
Chevron CorporationシェブロンCVX2.24エネルギー
Merck & Co. Inc.メルクMRK1.43ヘルスケア
Cisco Systems Inc.シスコCSCO1.11情報技術
Coca-Cola Companyコカ・コーラKO1.10生活必需品
Dow Inc.ダウDOW1.06素材
Intel CorporationインテルINTC0.98情報技術
Verizon Communications Inc.ベライゾンVZ0.98コミュニケーション・サービス
Walgreens Boots Alliance Incウォルグリーン・ブーツ・アライアンスWBA0.95生活必需品
U.S. Dollarドル(現金)CASH_USD0.04その他

NYダウ構成銘柄2022

ユナイテッドヘルス、ホームデポ、ゴールドマンサックスがTOP3になります。
時価総額では、アップル、マイクロソフトが圧倒的ですが、NYダウは株価平均法を使用しているため、時価総額順にはならず、株価が高い銘柄が上位に来ます。

 

<構成銘柄セクター>

セクター比率銘柄数
情報技術21.557
ヘルスケア17.194
金融16.324
一般消費財・サービス15.213
資本財・サービス14.954
生活必需品7.624
コミュニケーション・サービス3.832
エネルギー2.241
素材1.061
その他0.04

NYダウ構成セクター

NYダウとS&P500、QQQのセクター構成比率

他指数と比べ、情報技術やコミュニケーションサービス株が少なく、資本財、ヘルスケア、金融などが多くなっています。

お金が増える 米国株超楽ちん投資術 [ たぱぞう ]

価格:1,540円
(2022/1/23 21:24時点)

 

ダウの犬とは?

配当利回り(%)=配当額/株価

で表されます。NYダウの中で、この配当利回りが高い10銘柄を選び投資⇒配当利金を再投資⇒次の年に見直し。する手法です。

具体的には、
①年末株価から算出される配当利回りが高い10銘柄を均一になるように購入
②配当を再投資する
③その年の年末に売却し、次の年のダウの犬銘柄に投資する。①同様。

配当利回りが高い=配当金が上昇 or 株価が低下 となります。
私のような初心者には、株価上昇を予想するのは困難なことが多いですが、アメリカ株は連続増配株が多く、配当を予想するのは比較的容易です。

つまり、株価成長は大きく期待できない(キャピタルゲインは少ない)代わりに、
確実な資金を得るインカムゲインを期待する手法です。
また、配当を再投資するため、複利を期待する手法でもあります。

 

ダウの犬2021年

2020年末配当利回り2020年末株価2021年末株価株価騰落率
シェブロン6.11%84.45117.3539.0%
IBM5.41%120.24133.6611.2%
ダウ5.05%55.556.722.2%
ウォルグリーン・ブーツ・アライアンス4.64%39.8852.1630.8%
ベライゾン4.21%58.7551.96-11.6%
スリーエム3.36%174.79177.631.6%
シスコ3.20%44.7563.3741.6%
メルク3.03%7876.64-1.7%
コカ・コーラ2.99%54.8459.218.0%
JPモルガン2.83%127.07158.3524.6%
アムジェン2.78%229.92224.97-2.2%
インテル2.65%49.8251.503.4%
ジョンソンエンドジョンソン2.53%157.38171.078.7%
トラベラーズ2.40%140.37156.4311.4%
マクドナルド2.35%214.58268.0724.9%
ホーム・デポ2.26%265.62415.0156.2%
プロテクターアンドギャンブル(P&G)2.24%139.14163.5817.6%
キャタピラー2.00%182.02206.7413.6%
ゴールドマンサックス1.90%263.71382.5545.1%
ハネウェル1.71%212.7208.51-2.0%
ウォルマート1.50%144.15144.690.4%
アメリカンエキスプレス1.42%120.91163.6035.3%
ユナイテッドヘルス1.38%350.68502.1443.2%
ボーイング0.96%214.06201.32-6.0%
マイクロソフト0.94%222.42336.3251.2%
ナイキ0.71%141.47166.6717.8%
アップル0.61%132.69177.5733.8%
ビザ0.56%218.73216.71-0.9%
セールスフォース0.00%222.53254.1314.2%
ウォルトディズニー0.00%181.18157.83-12.9%
色付きが「2021年ダウの犬」です。NYダウの2020年末から2021年末の騰落率は、18.7%です。

●NYダウよりも騰落率プラス(4/10銘柄)
  ⇒①シェブロン:39.0%
     ②ウォルグリーン・ブーツ・アライアンス:30.8%
   ③シスコ:41.6%
   ④JPモルガン:24.6%

●マイナス成長(2/10銘柄)
   ①ベライゾン:-11.6%
     ②メルク:-1.7%

便宜上、ダウの犬銘柄に10株ずつ2020年末に購入したとすると、
 ①購入金額:$8,383
 ②2021年末金額:$9,471
 ③配当金額(税別):$344.5 ⇒利回り4.1%
 ④売却利益(税別):$1,432.5
 ⑤利益率:17.1%
となります。騰落率が13.0%であり、配当が大きくカバーしています。

 

ダウの犬ではない20銘柄の中では、

●NYダウよりも騰落率プラス(6/20銘柄)
  ⇒①マクドナルド:24.9%
     ②ホーム・デポ:56.2%
   ③ゴールドマンサックス:45.1%
   ④ユナイテッドヘルス:43.2%
     ⑤マイクロソフト:51.2%
     ⑥アップル:33.8%

●マイナス成長(5/20銘柄)
         ①アムジェン:-2.2%
   ②ハネウェル:-2.0%
   ③ボーイング:-6.0%
   ④ビザ:-0.9%
   ⑤ウォルトディズニー:-12.9%

便宜上、非ダウの犬銘柄に10株ずつ2020年末に購入したとすると、
 ①購入金額:$38,041
 ②2021年末金額:$45,694
 ③配当金額(税別):$603.8 ⇒利回り1.6%
 ④売却利益(税別):$7,653
 ⑤利益率:21.7%

2021年は、ダウの犬よりも非ダウの犬の方が良い結果でした。
2021年は株価市場が活気あったため、成長産業の方が資金が集まりやすい結果でしたが、2022年はバリュー株へシフトしていくと言われていることから、高配当株に光が差すと思います。

ダウの犬2022年

 2021年末
配当利回り
2021年末
株価
ダウ4.94%56.72
IBM4.90%133.66
ベライゾン4.85%51.96
シェブロン4.52%117.35
ウォルグリーン・ブーツ・アライアンス3.62%52.16
メルク3.41%76.64
スリーエム3.33%177.63
アムジェン3.13%224.97
コカ・コーラ2.84%59.21
インテル2.70%51.50
ジョンソンエンドジョンソン2.45%171.07
JPモルガン2.34%158.35
シスコ2.32%63.37
トラベラーズ2.23%156.43
プロテクターアンドギャンブル(P&G)2.08%163.58
マクドナルド1.96%268.07
ハネウェル1.81%208.51
キャタピラー1.74%206.74
ゴールドマンサックス1.70%382.55
ホーム・デポ1.59%415.01
ウォルマート1.52%144.69
ユナイテッドヘルス1.12%502.14
アメリカンエキスプレス1.05%163.60
マイクロソフト0.68%336.32
ナイキ0.68%166.67
ビザ0.62%216.71
アップル0.49%177.57
セールスフォース0.00%254.13
ボーイング0.00%201.32
ウォルトディズニー0.00%157.83

色付きが2022年版ダウの犬です。シスコとJPモルガンが外れ、アムジェンとインテルが入っています。配当利回りは3.82%です。

ダウの子犬2022年

ダウの子犬という投資方法があります。
ダウの犬10銘柄中、絶対値としての株価が低い5銘柄を選抜して投資する方法です。
リーズナブルに投資する方法の一つです。

銘柄2021年末配当利回り2021年末株価
インテル2.70%51.50
ベライゾン4.85%51.96
ウォルグリーン・ブーツ・アライアンス3.62%52.16
ダウ4.94%56.72
コカ・コーラ2.84%59.21

配当利回り
・ダウの子犬:3.79%
・それ以外:3.86%
のため、ダウの子犬でも遜色がない結果です。

まとめ

NYダウ30銘柄の中から配当利回りが高い10銘柄を選抜して投資する方法がダウの犬です。
1年通して保有し、配当が入ると再投資⇒1年後に整理していく方法です。
配当が複利効果が得られるのは長期投資のため、長期投資向けの手法となります。

ダウの犬でも株価が高いものも多いため、リーズナブルに投資するために、ダウの子犬という手法もあります。

また、2022年はグロース株からバリュー株へ資金がシフトしていっています。
そのため、高配当株へ光が差す展開が予想されています。
※2022年は株価調整が入るため、ハイテク株よりも値下がりしにくい。

 2022/1/23まで
ETF年初来3M6M1Y5Y
VUG
バンガードグロースETF
-13.47%-9.12%-4.29%7.50%140.84%
VTV
バンガードバリューETF
-2.85%0.74%3.92%17.09%52.49%
2022年は金融引き締めが実施されていく方針のため、株式相場にとって厳しい年になると思います。そのため金利が上がりやすい状態になっていることから、グロース株にとっては厳しい環境となり、バリュー株へ資金がシフトしていっています。上図の通り、長期的に見るとグロース株の方が明らかに上ですが、ここ最近はグロース株が急落しており、バリュー株が粘っているように見えると思います。

今年はバリュー株・高配当のダウの犬戦法がはまるかもしれません。
次の投稿で、私なりのダウの犬についての考え方をまとめたいと思います。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました